証券ビュー

クールな日経平均の反応 イスラエルと韓国で何か起きる (2012.11.21)

14日から円安株高5日目。感謝祭を前に派手な立ち回り。芝居じみてネタ切れとみられる。19日NYダウ207ドル高が、18日米大統領による財政の崖解消期待とわかり、20日クールな日経平均の反応を見直した。14日夜、首相が米大統領にTPP交渉参加を電話で伝える一方、ほぼ同時にタイも参加表明。イスラエルがハマスに対しガザ攻撃に入ったのも同日夜という。イスラエル首相が大っぴらにロムニー候補を支持。落選しただけに決死の様相。

>>続きを読む

年末年始てんやわんや   芝居に見える米国版財政の崖  (2012.11.20)

週明けも高い。独歩高の補助線上。ボリュームが鍵を握っている。総選挙後、自民党復活を見越したもので、日銀による無制限緩和、建設国債全額買い取り、総裁の人事権まで理想買い。15日以降相当織り込んだ。19日伝えられた小沢一郎(70)無罪確定が打ち水のような印象。国際金融資本の常套手段だった2大政党制が崩れ、中小15の政党が入り乱れる選挙戦。

>>続きを読む

イスラエルの「最期」    紫玉庵  11月20日  (2012.11.19)

肩入れしてきたアメリカ
日本にも重大な変化
現在のイスラエル国家は、
戦後の米ドル支配(FRB支配)の中で
つくられた、人造国家でした。
本当のユダヤ教の信仰よりも、

>>続きを読む

1、2Q誤算 武蔵精密 11月20日 (2012.11.19)

3、4Q上方修正期待
計画通り設備投資220億円

企業HPご案内 前回の企業レポート

 

武蔵精密工業(7220)は1、2Q誤算。採算が大幅に落ち込んだ。7、10月末の修正発表によるもので、持ち直した国内、北米にひきかえ、稼ぎ頭のアジア、南米がブレーキ。震災や洪水で動転した前期と逆になった。3、4Q国内、海外ともに景気減速が見込まれ通期でも下方修正している。しかし、前回述べたタイ第2工場5割増強(5億円)、インド南部新工場(39億円)、メキシコ中部同(24億円)など設備投資延べ220億円(前期181億円)計画通り。ピーク(06年3月期230億円)につぐもので、1980年米国進出から10年スパンの仕込みに見どころ。現に北米のミシガンがゼットエフ向けまとまった受注をモノにし、アイシン・インドネシアからトヨタの戦略車向け部品を受注。

>>続きを読む

1ヵ月後材料出尽くし 総選挙突破口に英気養う独歩高 (2012.11.19)

14日反転し15、16日独歩高。来月16日まで暴落が棚上げされ何よりだ。14日意表を衝いた首相の16日解散声明が主因。入手した前後の情報をお伝えする。結論からいうと、首相の決断は米国の圧力によるもの。キーパーソンが元CIAの要員だったジェラルド・カーティス(72)という。

>>続きを読む