証券ビュー

パートⅡ  旭化学  10月23日 (2013.10.22)

タイ本格稼働が焦点 

人材育成、3D対応など課題

 企業HPご案内 前回の企業レポート

 旭化学工業(7928)は踊り場。パートⅡに入った。現状横ばいだが次第に盛り返す見通し。もう一皮むけそうだ。01年中国立ち上げ(06年工場増設)に次ぐもので、昨年10月増産態勢に入ったタイ子会社の本格稼働が焦点。

>>続きを読む

昭和の風林史 (昭和四六年十月二日掲載分) (2013.10.22)

嬶質の買い場 目標二万三千円

この相場は大反騰していく。

ストップ高連続三発という場面も近い。二万三千円目標だ。

白菊の目に立てゝ見る塵もなし 芭蕉

小豆相場は腹を据えて買うところにきている。

>>続きを読む

何が起きても怖くない そちこち出来レースの過渡期 (2013.10.22)

週明け高い。NYダウ反発、円安を受けたもので薄商い。買い一巡後もみ合い、引けにかけて締まった。土壇場でデフォルト回避、来年2月まで暫定合意を取りつけた米国の事情によるもの。欧州、日本株シフトが伝えられるほか、

>>続きを読む

子会社がリード  ダイセキ  10月22日 (2013.10.21)

予想上回る折り返し

今、来期願ってもないポジション

企業HPご案内 前回の企業レポート

ダイセキ(9793)は連結好調。予想を上回る折り返し。子会社がリードしている。前回述べた円高修正、リフレ政策によるもので、不動産取引や建設受注増を口火に環境ソリューションが7、9月上方修正。円安と市況反転を手掛かりに廃バッテリー、鉛リサイクルのMCRフル操業。

>>続きを読む

昭和の風林史 (昭和四六年九月三十日掲載分) (2013.10.21)

茫々広漠冷雨の中に立つ
立ち枯れ蔓延 悲惨!!十勝平野

どの畠もどの畠も立ち枯れでない所はない

ここへきて、その被害はかなりひどくなってきた。

>>続きを読む