2014年から新世紀 1、2月にかけ検証の価値十分 (2013.11.21)
買い一巡後もみ合い。引け甘くなった。14、15日三角もち合い放れの矢先で物足りない。前週日経平均1079円高に対し、今週3日計88円安。見方にもよるが確りだ。10月の貿易統計1兆907億円の赤字。10月最大で16ヵ月連続赤字という。しかし、円安と
>>続きを読む
昭和の風林史 (昭和四六年十一月二日掲載分) (2013.11.20)
反騰相場近し 金曜後場S高か
大台五ツ変わりの下げとは実に気持ちがよい。
そしてこの反動高は今週金曜日から始まる。
「文化の日をみなひたすら菜を洗ふ 桂子」
>>続きを読む
9月6日から様変わり 東京五輪に向け2、3段上げ (2013.11.20)
円高に振れ小動き。大半見送られた。18日、NYダウが初の1万6000ドル大台を突破。著名カール・アイカーン(77)の警告がきっかけという。14、15日三角もち合い放れ。
>>続きを読む
好スタート マルサンアイ 11月20日 (2013.11.19)
みそテコ入れが布石
豆乳続伸、アーモンド飲料目玉
マルサンアイ(2551)は好スタート。例年1Q需要期。期待を持てる。円安と原料大豆値上がりのほか悪材料が見当たらないためだ。前期最高の豆乳が続伸。
>>続きを読む
昭和の風林史 (昭和四六年十一月一日掲載分) (2013.11.19)
売る手はない 年内の大底構成
小豆は売り余地がない。
むしろ絶好の買い場である。
小豆商談の打ち切りが案外早そうだ。
「船あがるひとりひとりに秋の暮れ 白水郎」
>>続きを読む