次の100年園芸機器
タイ工場立ち上げが前途示唆
マキタ(6586)は一服。円高がブレーキ。前半上振れしたが、後半計画線に自重。11月25日に年初来安値2501円をつけた。28日反発している。7月29日、10月31日の修正発表によるもので、国内外堅調な電動工具の需要に対し当初円ドル83円、ユーロ118円を通期78円、108円のレートに切り上げた。しかし現在77円、103円となり、欧米債務危機に一喜一憂する展開。来年1月ユーロ債の集中償還を控え波乱含みになっている。同社の場合、85年米国工場を振り出しに中国、英国、ドイツ、ブラジル、ルーマニアで電動工具を生産。2Q連結累計87.4%の海外生産比率。影響が小さい。
>>続きを読む
つくられた危機に備えよ 繰り上がるファンドの持ち高調整 (2011.11.26)
高安まちまち。模様眺め。持ち高調整売りが気になる。ヘッジファンドと金融機関の決算を控えているためで、8、9月に続き11、12月関門。日経平均を見ると、10月31日9152円を戻り高値に11月下げっ放し。25日7680円が下値の目安と述べた。
>>続きを読む
陛下のいない初の事態
東アジアサミットで日本勝利
新嘗祭の日、陛下はご病気でした。
代わりに皇太子が勤めたわけでもありません。
初めての事態です。
どんな意味をもつか、私にも、わかりません。
産経新聞の解説です。
>>続きを読む
最高の折り返し ゲオ 11月28日 (2011.11.25)
ガバナンスにけじめ
順調なら最高益更新し増配
ゲオHD(2681)は好調。2Q連結累計最高の折り返し。3、4Qも高水準の見込み。ユーザーの支持がうかがえる。09年7月以降旧作100円のレンタルキャンペーンがきっかけ。ユーザーが自分たちの古着を持ち込むリユース事業も着実に伸びているためだ。
>>続きを読む
日経平均7680円目安 NHKでも22日応仁の乱を追認 (2011.11.25)
18日から全面安の雰囲気と述べた通り。売り一色になった。23日札割れになったドイツ10年債がきっかけ。入札60億ユーロに対し落札39億ユーロにとどまり見切り続出。世界中株安に見舞われた。日本は自分たちでやりくりしたのに迷惑千万である。同日、米国も議会超党派協議による財政赤字削減法案に折り合いがつかず期限切れ。議会による法案成立期限12月23日を控え再び波乱含み。■■■■■(****)と■■■■(****)の動きが悪く、■■■(****)、■■■(****)も下値目安を割り込んだだけに、日経平均8000円割れでも収まらない。23日は中国で製造業購買担当者景気指数が予想を下回り、目下お手上げの状態。欧米、中国は政策期待で時間稼ぎしているが、日本に限ると破れかぶれ。永田町と霞が関は使い物にならない。
>>続きを読む