ヘッジファンドの目論見 国債先物売りとCDSで丸儲け (2012.01.11)
3連休明け小確り。買い戻し一巡から模様眺め。13日のSQを前に一進一退となった。12日のECB理事会が焦点というが、9日メルコジ会談でEU新条約3月1日までに署名と伝えられ先送り。事態の深刻さにひきかえ、両首脳の明るさに違和感。
>>続きを読む
世界経済が止まる 1月11日 紫玉庵 (2012.01.10)
マネー依存から脱却
ユーロ崩壊とEUの分裂
ソロス氏「EUの分裂は国際金融システムにとって破壊的」
ロイター電です。
これが始まりです。
文明の整理になります。
著名投資家のジョージ・ソロス氏は、
>>続きを読む
連結計画線の折り返し
増収確保が反転の決め手
ktk(3035・JQ)は善戦。連結計画線の折り返し。反転が見込まれる。昨年12月26日2Q発表によるもので、リーマンショック後も震災、原発事故、円高などデフレ一色。消耗品節約、投資抑制が響き5期連続減収。にもかかわらず黒字確保。1971年の創業来赤字なし。3Q早々リサイクルトナーを通常の倍以上出荷し沸いたという。
>>続きを読む
政府が消費税をアップ
始皇帝後通貨なかった日本
BC323年アレクサンダーの死後、
彼が理想としたヘレニズム世界はどうなったか。
血統によって、世界神YHWHとつながるヘブライズムは。
ここから、中華帝国、古代出雲、ローマも始まっています。
>>続きを読む
1、2月何か起こす 日本も今の米国と似た状態 (2012.01.09)
膠着状態のまま小動き。大半見送られた。5日NYダウ2ドル安が物語るもので、6日米雇用統計改善も織り込み済み。12日から本格化するユーロ圏の国債入札が焦点になった。6日ロイター電の入札日程を10段で伝えた日経も首ったけ。
>>続きを読む