証券ビュー

五輪以降21世紀の夜明け 残った大風呂敷のプログラム (2012.07.06)

高安まちまち。見送られた。6日連騰した日経平均9月物が20円安の9070円で始まり、欧州反落、米国休場を消化している。要するに手掛かり難。円ドル79円、ユーロ99円台後半の小競り合い。上海、香港も安い。5日ECB理事会、6日米雇用統計発表(6月)、11、12日の日銀政策決定会合など見越したもの。値を消すものが増えた。

>>続きを読む

大東亜戦争に勝った日本 予想されるテロと国債先物売り (2012.07.05)

欧米の追加緩和期待を受けて堅調。小動きにとどまった。日経平均9月物が9110円(40円高)で始まり、引けまで鳴かず飛ばず。4日NY休場を加味したもので、円ドル79円台後半、ユーロ100円台前半のもち合い。膠着状態も定着した。2010年5月から明けても暮れてもギリシャ。今年からスペインもぶら下がり、来年5月IMFに対し返済期限。ECB、FRBが目一杯追加緩和しても消耗戦。

>>続きを読む

2012年の今      紫玉庵     7月05日 (2012.07.04)

生きていることの意味の再発見

秩序や権威がすべて崩れる日本

 

小沢一郎が50人を連れて民主党を離党しました。

民主党は反自民だけで寄り集まった人間達の政党でした。

民主党が政権を担ったこの3年間で、

日本国民は、自分達が選んだ政治家が、

官僚(特に財務省)と

原発マフィア(学者とマスコミをふくむ)の前に、

まったく、無価値であることを、

まざまざと見てしまいました。

アメリカが作った戦後の枠組みの中で、

利権調整 だけをしてきたのが

これまでの政治家です。

>>続きを読む

3Q以降本格化 ヨシタケ 7月5日 (2012.07.04)

予想より早い巻き返し

タイ新工場立ち上げが焦点

企業HPご案内 前回の企業レポート

 

ヨシタケ(6488・JQ)は巻き返し。今、来期タイのインフラ一新。3Q以降本格化しそうだ。目下8、9割戻し後半フル操業の見込み。

>>続きを読む

外資の悪あがき続く 欧米の追加緩和も円債が落ち (2012.07.04)

日経平均9月物がリード。再び円安を手掛かりに輸出関連、金融が高い。追加緩和を見越したヘッジファンドのインデックス買いによるもの。外資の悪あがきが続いている。ユーロ圏5月の失業率7年ぶり最悪、米国製造業景況感指数(ISM)も3年ぶり悪化と伝えられ、7月31日か9月12日のFOMCにかけて第3次追加緩和を持ち出す始末。2度あることは、3度あるが4度なし

>>続きを読む