証券ビュー

篩に掛けた16日の反落 節分、彼岸、期日踏まえ参院選 (2013.01.17)

上げ一服。反落した。日本が「安倍財政で年内にも破綻する」と述べた藤巻健史(62)や、円安で「困る企業も出てくる」という石破幹事長(55)の発言がブレーキ。ドル87円、ユーロで116円に迫る円高。スピード調整とみられる。再三述べた1月第3週に相当し、節分、彼岸、5月の期日を踏まえ7月の参院選が落ち。昨年11月14日から円安株高が定着し対流活発。小回り3ヵ月といわれ、これから三寒四温の地合いだ。

>>続きを読む

悲しみは雪のように    2013年01月16日 (2013.01.16)

降る雪や明治は遠くなりにけり(草田男)。

明治どころか、昭和も遠くなりにけりである。

 

台湾で育ったから、寒いのは身にこたえる。

 

現地では、当時寒くなっても気温は一〇度程度。

雪が降ると『遠くの高い山が白くなっている』と大騒ぎになった。

 

魔法ビン持参で山に向かう者もいた。

雪を詰めて帰るのだという。

 

「持ち帰ってどうするんだ」と尋ねたら、

『雪を食べたいんだ』という応えが返って来た。

>>続きを読む

薬玉割れた昨年10月   NDS 1月17日 (2013.01.16)

1、2Q最高3Q注目

ポスト光、携帯高速化も材料

企業HPご案内 前回の企業レポート

 

NDS(1956)は1、2Q連結最高。昨年10月現商号に改め薬玉が割れた。同11月5、9日の上方修正によるもので、地元名古屋の地下鉄不感知対策工事推定30億円が主因。2Q連結累計受注高439億円(25%増)の一部に相当し3、4Q区間拡大。携帯、ネット接続やメール送受信が可能になる。衆院議員会館や東京スカイツリーに続く手掛かり。

>>続きを読む

売り一巡から高値挑戦 棒立ち陽線なしに収まらず (2013.01.16)

三連休明け高い。ドル90円、ユーロも120円目前の円安が手掛かり。「間断なく金融緩和を推進」と伝えられた日銀総裁によるもの。しかし、日経平均が11時に1万0952円をつけ小天井。直後、閣議後の記者会見で再生相が「過度な円安は国民生活にマイナスの影響もある」旨の発言。売り一辺倒だった円がたちまち買い戻された。15日述べたように、1万0900円が大相場の関門である。大引け抜けると文句なしの場面。

>>続きを読む

小正月に小豆粥   2013年01月15日 (2013.01.15)

元日を大正月というのに対し、

十五日は小正月。女正月ともいう

古からの風習が忘れられていく。

生きるのも芸の内なり小正月 加津夫

歳時記では、一月七日までが松の内とある。

近畿では、小正月までを松の内とする地方もある。

この日にはその年飾った門松や注連縄を外して焚き上げる。

これをとんど焼き という。

無病息災、長寿を願い、

小豆粥を食べるのも古からの慣わし。

年礼の始まりもこの日から。

忙しく働いた細君の、労を労う意味も込めて女正月ともよばれる。

芝居見に妻出してやる女正月 芳次郎

>>続きを読む