証券ビュー

儲かる波 損する波     2013年02月25日 (2013.02.25)

ツイている時と、ツキが離れている時が判れば、

あとは相場のやり方(資金配分)である。

影にさへつまづく齢二月憂し 乙郎。

ツキのない時、勝負事ではジタバタしない

この心得が身につけば一人前である。

相場も、勝負事の一つ。ある日突然、運に見放される時がある。

麻雀小説家の阿佐田哲也氏が、戦後、麻雀で飯を食っていた頃、

博打の神秘性、運の支配性を痛感したという。

「ツイていないと感じたら場から遠ざかる。

ツキには短期の波と長期の波がある。

場から遠ざかっても、場は常に見ていること」。

あえて相“場”からはなれてこそ、

見える景色はあるというもの。

さて、NY金が1550㌦近辺から切り返した。

ここが勝負処。

一気に1600㌦まで持っていければ、

そこで流れが変わる。

さりとて、反発が弱ければ、

昨年来の安値を更新するだろう。

天下分け目の関が原。売り方は利食いして、

戻りをまた売ろう。買い方は防戦買いの一手。

この一年半、どちらも三度の戦いを演じ、

買い方1800㌦の壁、売り方1500㌦の壁。

いずれも阻まれた。

はてさて、どちらに軍配が上がるか。

当方、強気方。1500を割らないと見ている。

割れば脱兎のごとく逃げるしかない。

買い方は踏ん張り処。

ドル円相場が92.50円処で踏ん張っているが、

これも破られると、きつい押しが入る。

あとは、運が見方するかどうか。

ナポレオンの言葉にこうある。

戦略は“運に恵まれない”という前提で練る。

https://www.toushinippou.co.jp/products/detail.php?product_id=30

万策尽きて日本担ぎ アベノミクスの勘違いが幸運 (2013.02.25)

22日、前場安に対し後場高。日米首脳会議と日銀総裁人事が主因とみられ、期待と現実の乖離を埋める動き。引けにかけて円安に振れ、先物がインデックスを引っ張った模様。週明け反対売買も考えられる。これまで大半織り込んだが、修正余地を残しているためだ。もともと米国仕込みのプログラム。セレモニーが主要メディアから流れているだけとも受け取れる。

>>続きを読む

首相訪米で材料出尽くし バイオ、内需関連が水準訂正  (2013.02.22)

前場甘く後場一段安。主力が売られ大半見送られた。20日FOMC議事要旨で追加緩和にブレーキ。打ち切りが伝えられる一方、2ヵ月振り落ち込んだ1月の米住宅着工も重し。首相訪米(24日まで)で材料出尽くしの印象である。3月1日から歳出強制削減、同27日に暫定予算失効を控え、NYダウが5年振りの高値ではサマにならない。上海や香港などアジアも全面安になった。

>>続きを読む

彼岸まで待つ     2013年02月21日 (2013.02.21)

急落で、のたりのたりともいかなくなったが、

気分だけは、春風駘蕩の如くありたいものである。

おにぎりに梅の顏見世梅日和  道夫

寒くなったり、暖かくなったり。

そうこうしているうちに、春は、本格化していく。

今時分の早朝は美しい。余寒の澄んだ空気とお日様のありがたさ。

>>続きを読む

市中にお金が回り出す 2015年にかけて大回り3年 (2013.02.21)

一転して反発。先物から持ち直した。欧米の手口とみられ、日本の円安株高に尻尾を振っている印象。財務省が20日発表した1月の貿易赤字(速報)16294億円。前年比10%拡大しドル93円、ユーロ125円の円安。ボックス圏とみられる。小回り3ヵ月、大回り3年。地合い好転を物語るもので、戻り売りをこなし対流活発。半年、1年後実体経済も回り出す見込み。

>>続きを読む