買いつくまで下がらない
画期的な米国のシェールガス革命
有為 御無沙汰してます。お許し下さい。
昨年のバレンタインデーに日銀総裁が
インフレ1%を打ち出し、20年デフレにピリオド。
円高株安から円安株高に転換し
年度末まで12週連続陽線。
ところが、年度替わりに
本気でないことがわかり反落。
>>続きを読む
円安についていく 2013年03月25日 (2013.03.25)
為替の流れに神経を擦り減らしているが、
円のトレンドは大幅安と見る。
これについていくだけ。
山風の浜に出て鳴る春祭 麦青。
>>続きを読む
大回り3年なら2万円 底力うかがえる日本と米国 (2013.03.25)
前週末安い。彼岸天井とみられる一方、週明け彼岸底とも受け取れる場面。ドル94円、ユーロ122円の円高が足を引っ張った。期待外れの日銀新総裁会見、キプロスの金融危機が先物売りを促したという。米国の暫定予算が9月末まで延長合意と伝えられ、欧州の脇の甘さが目立つ。人口87万人、ユーロ圏のGDP0.2%に過ぎないキプロス島が、ECBの金融支援とひきかえに預金封鎖。日頃大欧州を唱えるユーロ圏の指導者にあるまじきこと。
>>続きを読む
流れに逆らうなかれ 2013年03月22日 (2013.03.22)
花の雲 鐘は上野か浅草か、と芭蕉も詠みました。
サイタ、サイタ、サクラガサイタ。買いの花も。
ふつふつと彼岸櫻の莟哉 子規。
春爛漫といった所だろうか。
待てば海路のなんとやら、と申しますが。
人間、心のゆとりの有無が大切ということ。
のたりのたりかな。
日経平均も、ドル円相場も、
>>続きを読む
小回り3ヵ月膾吹くな 5、7月高値つかみが関の山 (2013.03.22)
彼岸天井のコース。節分同様ピークアウトして彼岸底。5月にかけて買いパニックと述べた。キプロス預金封鎖、韓国サイバー攻撃、中国で太陽電池最大手が倒産するなど波乱がつきもの。にも拘らず、20日から日銀の新体制をきっかけにリフレ効果。それも米国仕込みのプログラムでインフレシフト。FRB議長もしきりに日銀新総裁を持ち上げ、4月の臨時政策決定会合で大胆な追加緩和が発表される見込み。
>>続きを読む