証券ビュー

ジェット機でばら撒く円 2013年04月10日 (2013.04.10)

バーナンキ議長は「ヘリコプター・ベン」と呼ばれた。

黒田総裁は「ジェット・黒田か」。

ゴルファーみたいだ。

ドル円相場があれよあれよと100円へ。

たった数ヶ月前の相場が70円台、たった3日前の相場が92円台である。

一旦、相場が暴走すると

ファンメンタルズも、テクニカルズも関係ない。

行き着くところまで、行くしかない。

もう、理論無視の暴走圏に突入している。

こういった状況下において、

経済や相場の理論等は全く通じない。

>>続きを読む

円全面安で増益幅拡大 駄目押し、止め刺され製造業復活 (2013.04.10)

9日も利食いをこなし確り。高寄り後もみ合った。円全面安によるもので、ドル99円、ユーロ129円の攻防。大台が替わるとポジションも変わる。大半のプレーヤーがデフレ育ちだけに、インフレ2%といわれても引き腰。買いたい弱気が上値を重くしている。このため、急伸するまで下げずじまい。ひいきの■■■■(****)が628円で引けしてやったり。

>>続きを読む

花に嵐、心配御無用       2013年04月09日 (2013.04.09)

花ニ嵐ノ例ヘモアルゾ、サヨナラダケガ人生ダ。

では、何にサヨナラか。東京市場への弱気の心である。

花篝衰えつつも人出かな 虚子。

先週末はけったいな相場であったが、天候もおかしかった。

春の嵐が花びらを吹き飛ばし、花見は急遽「葉菜見」になった。

何の事はない。要は酒が呑めればそれで良いのだ。

為替相場は、円安が加速。

週末、花の乱は、ドル円の弱気筋を一掃。

三月高値から半月に亘って下げ続けたドル円相場が、

たった二日で高値を取った。

>>続きを読む

回復持ち越す  トランシ―  4月10日 (2013.04.09)

新規取引拡大し増収

リフレ政策跳ね返りTPPも

 

企業HPご案内 前回の企業レポート

 

日本トランスシティ(9310)は踊り場。前期8月7日上方修正し、2月12日下方修正。今期に回復を持ち越した。前期2Qから国内、中国、世界経済の落ち込みを反映。日銀の大胆なリフレ政策が半年、1年後実体経済に跳ね返るとみられるためだ。

>>続きを読む

日銀の本音別のところ 消費税引き上げと日経平均の関係 (2013.04.09)

8日も高い。ドル99円、ユーロ128円台の円安。買い戻し一巡後も循環物色が続いた。買いたい弱気が市場の本音。2月の経常収支が4ヵ月ぶり6374億円黒字と伝えられたが、貿易収支は6770億円の赤字で8ヵ月連続水面下。週明け■■■■■■(****)、■■■■■■(****)に■■(****)、■■■■(****)も堅調でやりにくい。半面、■■■(****)と■■■■(****)が円安を追い風に続伸。5月にかけて売りたい強気も透けて見える。

>>続きを読む