病葉(わくらば)流れしその手前 2013年04月12日 (2013.04.12)
花見が、葉菜見になり、洟身となる今日この頃。
花冷えや猫もくしやみをとばしけり(喜美)。
金融界では国内外問わず、
黒田と喧嘩するな―が、合言葉とのこと。
異次元緩和、常識外の緩和に対して、
>>続きを読む
圏外に置かれた金先物 米国の催眠術から覚める国内勢 (2013.04.12)
はたまた続伸。12日のSQを先取りした。ドル100円、ユーロ130円大台替えのセレモニー。2月の機械受注統計が前月比7.5%増(7038億円)と伝えられ、輸出、設備投資、個人消費関連まで主力中心に一段高。4日から記録的な大商いが続いている。手前ミソだが、■■■■(****)が696円で引け、3月まで500円台で並んでいた■■(****)に水をあけた。国際金融資本と米国の戦争屋が既得権を死守するため日銀と北朝鮮を動かしているといわれ、大手メディアをプロパガンダに本物と贋物の情報を流している模様。
>>続きを読む
円がドンドン安くなる 2013年04月11日 (2013.04.11)
ジェット黒田の円搭載機が、世界中を駆け巡る。
諭吉が天から降ってくる。
天は人の上に人を作らず。
円安でお金持ちは資産を国内から海外に移す。
証券会社からは、
やれ外債を買え、新興国の株を買えで、
円安はますます加速する。
>>続きを読む
ミサイル挑発が重し FRBに追いつき追い越す日銀 (2013.04.11)
依然ドル99円、ユーロ129円台。大台替え目前といわれながら買いたい弱気。エスカレートしている北朝鮮のミサイル挑発が重しという。株、債券ともに緊迫しオツなところ。日本のバーナンキといわれ、今回の量的・質的追加緩和でFRBに追いつき、追い越すといわれるクロダの対応を物語るもの。デンマークのストラジストが、重要な水準を前に揺り戻しがあるのは当然で100円を突破しなくても不思議でないが、すべて円の下落を示唆する場面で誰しも流れに満足しているという。
>>続きを読む
ジェット機でばら撒く円 2013年04月10日 (2013.04.10)
バーナンキ議長は「ヘリコプター・ベン」と呼ばれた。
黒田総裁は「ジェット・黒田か」。
ゴルファーみたいだ。
ドル円相場があれよあれよと100円へ。
たった数ヶ月前の相場が70円台、たった3日前の相場が92円台である。
一旦、相場が暴走すると、
ファンメンタルズも、テクニカルズも関係ない。
行き着くところまで、行くしかない。
もう、理論無視の暴走圏に突入している。
こういった状況下において、
>>続きを読む