外資の本音に迫る思い NY金先物底入れが反転の口火 (2013.06.27)
買い一巡後反落。後場、半端に戻し引け再び売り物。PKOも手つきが悪い。前日NYダウが持ち直し、シカゴ先物大証比230円高。小振りな仕掛けに乗ってこない。前週問題になった闇金融の金利急騰に対し、一部資金供給を表明した中国人民銀も徒花。26日上海株安に見舞われ罰が悪い。一時1242ドル台のNY金先物に対し、26日東京金も3911円と1年ぶり安値。■■■■■■(****)が煽りを受けて1068円安値引け。
>>続きを読む
元々、より一層不確実な世界に生きているのだ。
臍下丹田に、気を溜めておかないと、萎んでしまう。
まくなぎの阿鼻叫喚をふりかぶる 三鬼。
国内商品は、為替が円安であるにもかかわらず、
二十一日の下ヒゲを取りに来ている。
今年の国内商品はコーン以外、全て節分天井で終わったのであろうか。
>>続きを読む
7〜9月の推敲生きる NY金先物と東京金が先行指標 (2013.06.26)
前場先物の買い戻しで始まり、総会向け議事進行の買い一巡。後場買い手不在で一段安となり引け戻した。公的年金のPKOとみられる。欧米と上海、香港安の影響によるが、総会や参院選を前に株高の神通力後退。上げの半値押し、日経平均1万2200円が顔を出した。押し目待ちに押しがなかったように、戻り待ちにも戻りなし。米国と日本の10年債利回りが反落、バランスを取り戻すまで混乱が尾を引きそうだ。このため、一触即発の管理相場。参院選までPKOが続くと述べた。
>>続きを読む
懸案のガバナンス確立
グループ再構築、頂上決戦へ
ゲオHD(2681)は潮目。直近2期連結営業利益、純益ピークアウト。今、来期出直しとみられる。主力のメディア、リユース事業も既存店が伸び悩んでいるためだ。直近4、5月累計それぞれ92.7%99.6%の水準。今期直営56(前期実績72)、28(同25)の出店・大型化を見込むほか、レンタルとリユース交流による新店舗投入、M&Aなど巻き返しに意欲。前回述べたように、5月8日12万9300円まで戻し、2010、11年につけた11万7000円のWトップを抜いた。
>>続きを読む
相変わらず梅雨空が続いています。
気がつけば、もう季節は夏。
段々、夏らしくなってきました。
黙という凶器のありぬ梅雨月夜 浩一。
先週、日曜日は満月であった。
何かとハッキリしない雲の隙間から、顔をのぞかせる
都市の喧騒や田舎の静けさ、なそ、そ知らぬ顔で照らしていた。
NY金がこけた。
>>続きを読む