25日居直ったFRB 再び先物動き節分に揺り戻し (2012.01.27)
上げ一服。高安まちまち。小動きにとどまった。25日FRBが2%インフレ目標を掲げ、2014年後半までFF金利0~0.25%に据え置く旨を表明。NYダウ81ドル高を受けたもの。第3次量的緩和にも触れ有事に備えた。備えたといっても、買い手のつかない住宅証券や米国債を再三引き取るわけで、インフレ目標2%まで大っぴらにできる。
>>続きを読む
積み上がるユーロ売り ドル売りもポジション調整 (2012.01.26)
欧米株安にひきかえ日経平均独歩高。後場先物にまとまった買いが入り一段高。主力中心に賑わった。日本も旧暦で見ると正月らしい。ドルとユーロ売りの買い戻しが主因。日本にとって31年ぶり貿易赤字と日銀の成長見通し下方修正が手掛かり。
>>続きを読む
節分までに腹くくる ドイツの裁定時間の問題に (2012.01.25)
依然として潮目。暖流と寒流がぶつかり膠着状態。先物を仕掛けお茶を濁している。ユーロ圏財務相会合でギリシャ債務の民間関与協議が収斂とか、ESM条約文書2月署名。はてはESMとEFSF合わせ5000億ユーロの規模を3月に調整とか風向きが変わった。
>>続きを読む
ギリシャ債務交換難航 禁じ手の第3次量的緩和浮上 (2012.01.24)
週明け反落の始まり。持ち直したがまちまち。吹っ切れそうにない。ギリシャ債務交換合意が難航しているためで、米国で禁じ手の第3次量的緩和浮上。中国は春節でモヤがかかっている。20日NYダウ96ドル高のうちIBMが4%上昇し61ドル貢献。ナスダック1ポイント安でグーグル8%急落が足を引っ張った。
>>続きを読む
ブラック・スワン現象 NYダウより日経平均の方がマシ (2012.01.21)
なるほど、卯辰の潮目。買い戻しが一巡しても収まらない。20日は欧州銀の資本増強計画提出期限。この日ギリシャ債務交換合意もリミットで、週明け新月が気になるところ。おのずと波乱が予想される。18日IMFが欧州支援に1兆ドル規模の増資「検討」を流し、2010年末の追加増資合意後も払い込みを見送った米議会が難色。19日ムーディーズが3月末にかけて欧州銀と投資銀の格下げに踏み切る旨水を差した。
>>続きを読む