米10年債利回りが重荷 11月の中間選何が起きるか興味深い (2018.01.23)
週明け模様眺め。米政府機関の一部閉鎖を受けて小動き。期待と不安を先送りした。22日の米10年債利回り2.647%が重荷。2016年12月の2.639%を上回るもので、12日ゴルディロックス(適温)相場の反動懸念について触れた。
>>続きを読む
米政府機関の一部閉鎖 日本は朝鮮戦争で漁夫の利の特需 (2018.01.22)
前週末小反発。18日抱き陰線となり模様眺め。高値整理とみられる。日経平均先物の夜間取引2万3820円、シカゴ同835円で引け確り。2万4000円にしこりを残し、週明けから10~12月期決算発表。
>>続きを読む
1年を3ヵ月で先取り 5月に出来上がっても次のステップ (2018.01.19)
高寄り後伸び悩み。ポジション調整売りに続落。日経平均2万4000円にしこりを残した。指数に採用されたメジャー銘柄によるもので、17日陶酔状態と伝えられた米主要3指数最高値更新の煽り。
>>続きを読む
道理でピッチが速い 3月末ピーク5月にも出来上がり (2018.01.18)
3日ぶりに反落。日経平均一時212円安。小陽線を引いた。米主要3指数反落、1ドル110.18円の円高、ビットコイン2割急落など年始高の反動。17日新月の影響もあり日柄整理とみられる。
>>続きを読む
勝者なし適応あるのみ 水産・農林と情報・通信が面白い (2018.01.17)
売り買い交錯。まちまちで引けた。円高一服、GLOBEX上昇を手掛かりに外資の先物買いが入り日経平均一段高。1991年11月15日以来、26年2ヵ月ぶりの高値だ。25日移動平均線2万3109円、9日のザラ場高値2万3952円を抜き大相場型。
>>続きを読む