ものみな淘汰の時代 手を引く顧客に胴元たちが暴走 (2013.08.21)
(前略)
4月12、13日暴落したNY金先物、5月22日にヘッジファンドが売った日経平均先物40万枚(1枚1500万円で6兆円)が伏線。今回1秒100万回というHTF(高頻度取引)による自己勘定の暴走も念頭に置いた。8、9月か10月東西、新旧交代を象徴する事件が起きるとすればアク抜け。16日述べたように、米国の破綻を恐れ突っ支い棒2年の世界。日本の異次元緩和、消費税、郵政上場など支援材料。2014、15年の日経平均倍返しにつながる。この間、灼熱の殺人光線、洪水、渇水と隣合わせ。
>>続きを読む
モチベーション高い
世界トップブランドに挑戦
OSG(6136) は反転途上。2Q持ち直し、主力製品タップの直近稼働率推定70%。3、4Q90%に上がると利益急増。モチベーションが高い。自動車や航空機など世界規模でハイエンドな重点顧客を開拓 。タイ、インド、韓国などアジアの受注拡大。前回紹介したフェニックスシリーズや7月に発売したAタップシリーズなど材料豊富。
>>続きを読む
昭和の風林史 (昭和四六年八月五日掲載分) (2013.08.20)
急所の売り場
買い方総攻撃を
売り方に信念がある。
この相場必ず大崩れする。
七分作が怖くて定期が売れるかいというところ。
>>続きを読む
昭和の風林史 (昭和四六年八月四日掲載分) (2013.08.19)
売り場を待つ 所詮崩れる相場
崩れだせば四千二百円以下のものである。
静かに待つ。
「灼けし岩噴煙けぶり行きがたし 秋桜子」
>>続きを読む
9月転がし10月殺す作戦 マネー運用限界世界中調整入り (2013.08.19)
前週末サマーラリー一巡。世界中調整に入った。15日NYダウ225ドル安を受けたもので、同日米債券市場で10年債利回りが2年ぶり2.82%に上昇。株安に跳ね返った。マネー運用の限界とみられ、金先物を売りアップルを買ったソロス(83)が、米株価指数のプットオプションを大量に購入しSECに届けたという。
>>続きを読む