証券ビュー

昭和の風林史 (昭和四七年六月一日掲載分) (2014.06.06)

強気になれん 急所急所を売る

霜情報で市場によってはS高をしたが、
筆者は強気になれない。
人はどうあれ噴き値狙い撃ち。

「六月や峯に雲置く嵐山 芭蕉」

>>続きを読む

何処も彼処も時間稼ぎ 江戸時代なら大坂冬・夏の陣 (2014.06.06)

疑心暗鬼の米株高に追随。売り買い打診の応酬。高安まちまちで引けた。日経平均4連騰というが、2日303円高に対し3日98円、4日33円、5日11円高と心細い。5月に債券と株が両建てで買われ、6月踊り場の気配。リスクマネーが及び腰になっている。

>>続きを読む

昭和の風林史  (昭和四七年五月二十九日掲載分) (2014.06.05)

大勢影響なし 噴き値再売り場

暴落納会ぐらいで驚いていては天候相場は渡れない。
こういった噴き値を売るのが判りやすい。

売り方にすればまさに寝耳に水、
青天の霹靂ともいうべき各地市場の暴騰納会であった。

『なあーに納会なれば豚も食わぬ台湾小豆が渡される。安値納会は免れぬ』

>>続きを読む

粘りに粘り利食いせよ アベノミクス7度目の因縁場 (2014.06.05)

円安を手掛かりに堅調。まだ収まらない様子。前、後場2度振ったが引け確りだ。4日、事なきを得た天安門25周年。5日、ECB理事会マイナス金利導入。6日、米雇用統計発表(5月)など

>>続きを読む

昭和の風林史 (昭和四七年五月二十四日掲載分) (2014.06.04)

売り線のまま 取り組みが悪い

大衆は実によく買う。

だからこの相場は仮りに霜一発で高騰しても、

たいしたことはない。

「あやめ草あはれ野に咲く田植えかな 風生」

顧客筋は全般に〝買い下がり〟の姿勢である。

>>続きを読む