証券ビュー

令和分岐点 日本以外全部沈没  (2020.03.07)

「政治より科学」を重視した政策の悪いところは
エビデンスがそろわないと動けないところであり、
走りながら決めていく緊急事態とは極めて相性が悪い。
後手の一因は原稿でも何でも厳密性にこだわって時間がかかり
締め切りに遅れるのも平気な学者が多いこと。
    
招待側から断れない国賓はシーチンピンが延期にやっと合意。
春節前に中韓人への査証(ビザ)発給を一時停止していたら
ライブハウスも被害を受けずに済んだはずだが人質外交の犠牲
世界中から日本を経由して中国人が入ってくるとの苦情があって
ついにはインドから拒否されて名分が立ち決断した感すらある。
具体的な直近の悪影響は「イベント、展示会の延期・中止」が最多。
「マスクや消毒薬など衛生用品が確保できない」については動いたが
「商談の延期・中止」も多かった等の経済停滞は補償に大わらわ。
消費税率や社会保険の引き上げに机上の改革で可処分所得減に加え
コロナパニックの上乗せで内需大幅な後退からの倒産劇拡大。
ここぞと補正予算案を打ち出して狙うは求心力で選挙か院政か。
五輪の反動が出る前に花道を拓くのが元々のシナリオだった模様。
   
東日本大震災で再注目された小松左京の大ベストセラー『日本沈没』には、
筒井康隆による有名なパロディ短編『日本以外全部沈没』がある。
日本沈没ヒットを祝う作家の集会で星新一が提案し、
原作者の小松左京の了承を得て筒井康隆が執筆。
小説雑誌『オール讀物』1973年9月号に掲載された。
    
粗筋はタイトル通り、天変地異によって地球から
高山地帯を覗く日本以外の全ての陸地が無くなってしまた世界を舞台に、
次々と日本列島に殺到する各国人の悲惨な境遇、
そして突如世界一偉い人種となった事で
徐々に傲慢になって行く日本人の姿を描いたブラックユーモア小説である。
    
しかし大作リメイク便乗の安直企画と嘆息する実写化映画に現状は似ている。
原作(先達)に対する愛も尊敬も感じられず、準備期間の不足も明らかで
スタッフの人選にも疑問が残る
という共通点を観てしまうからだ。
跋扈している浅ましい転売ヤーを晒し者にして鬱憤をSNSで晴らす吊るし挙げや
空転国会に陽動されマスコミに煽られる目晦ましは奴隷制度構築に気づかせない
ろくな主張もない単なるバカ騒ぎをやるしかなかったチープな脱力ドラマそのもの。

パニック対策 日本の対応を模す  (2020.03.06)

食料や日常的な消耗品が手に入らないかもしれないという恐怖は
思っている以上に大きいことがパニックの連鎖に現われている。
末尾に列記してみたが日本を散々ディスっていた国々も大差ないどころか
テレビやデマがどれだけ国民を操作できるか社会実検してると疑いたくなるほど。
民主主義の法治国家では対処方法が他に採りようがないらしく
日本の国内施策は海外より先駆していたと見直しても良いかもしれない。
   
日本で見た光景が先進国各地で繰り広げられているのも現実。
欧米出羽守説法と揶揄される具体的な解決策なきマウンティングは
上辺の切り貼り扇動ばかりで検証と警戒が必要だ。
トイレットペーパーは安くて嵩張る為に商品棚を簡単に空に出来るし
展示スペースの広さから棚が空になった時のインパクトも大きい。
食料と違う意味で無いと困る物なのも厭らしい。

故に買占め騒動を起したい側からすれば真っ先に狙う商品になる。
      
政府は国民に、衛生状態を保ち、手を洗うようアドバイスした
さらに、必要だと思うなら、2週間分の食料や水、家庭用品を準備するよう勧めた
すると、トイレットペーパーの需要が一気に急騰した。
長期保存可能な食料や非生鮮食品の需要よりも。
客がトイレットペーパーをつかみ、ショッピングカートに
山のように積み上げる様子
が、ソーシャルメディアに投稿された。(豪)
     
横浜港で集団感染が発覚した「ダイヤモンド・プリンセス」と同じ米国の船会社
「プリンセス・クルーズ」が保有しているクルーズ船「グランド・プリンセス」で
新型コロナウイルスの多数の感染者が出ている可能性があり、
米疾病対策センター(CDC)などが調査を始めたことが5日、分かった。
米西部カリフォルニア州沖の太平洋で約3500人が乗る船内で
米メディアによると、乗客11人と乗務員10人にかぜのような症状が出ている。
約2500人の乗客の半数以上は同州民だが
米カリフォルニア州で4日に初めて死亡が確認された男性が2月の下船者だった。
「100人に満たない数の乗客や乗務員」が検査されるという。
同州はウイルス検査などで安全を評価するまで、
予定するサンフランシスコ港への入港を禁じた
。(米)
    
4日、マスクを国家が管理することを決定
生産業者などが抱える在庫が医療現場や患者に届くよう、政府が流通方針を定める。
街中でマスクをつける人はまれだが、万一に備える人の購入が相次ぎ、
全国各地の病院でマスクの盗難が報じられていた。
アルコール消毒剤も価格が高騰しているとして、近く政令で値段を定める方針だ。
休校は感染が集中している県を中心に約120校にとどまり、
子どもの世話で出勤できない親には休業補償すると決めている。(仏)
    
先月24日に200人を超えて以来、急拡大が止まらない
集団感染が起きた地域での封じ込めにある程度成功したとはいえ、
医療態勢が十分でない現状を考慮して
「最大限の予防」が必要だと政府は判断

映画館の休館やスポーツイベントの中止とあわせ、一斉休校の判断に踏み切った
日本の学童保育のような仕組みがないイタリアでは、
親が仕事を休むか、祖父母に頼むなど、自助努力で乗り切らざるをえない。
政府は、ベビーシッター代の支援や、育児休業期間の延長などを検討している。(伊)

防疫戦争 理合は後の先 (2020.03.06)

後手後手続きの政策から迎撃システム試運転シフトで後の先に期待。
とは言え、自他見境ない焦土戦での大波乱を市場は織り込み不足。
しかも終息した後は日本に寄生しようとする見直し買いが入る故に
大バーゲンセールの過剰演出を仕掛けようと国際金融も日本叩き暗躍中。
   
1月中旬から「多臓器不全になる」「再発は劇症化」と警戒が流れ
2月中旬から「再感染する」「投薬効果が不安定」と症例が増えた。 
とうとう4日に中国から追認と謎解きが発表され中盤戦突入。
新型コロナウイルスの感染者が肺だけでなく、
脾臓(ひぞう)や腎臓、脳組織などにも異常がみられたとする
病理診断の結果を中国の国家衛生健康委員会が公表した。
さらに中国の研究者チームはウイルスは2つの型に分類でき、
感染力に差があると発表したこともエビデンスになる。
感染力が強い型と重症化する型といわれているが4種説もある。
凶悪な型が来る前に急な休校と入国制限したのであれば対の先
        
中国共産党は事実を隠蔽し責任を他に転嫁しようと、世界各地での工作に必死。
そのターゲットが日頃手なずけた駒がいっぱいいる日本であり、
その道具が国際機関の国連やWHOと西早稲田拠点の団体に連帯する組織や機関。
汚れ役とは言われていても媚中と経団連グローバルは病気まで連れてくる日本の癌。
であるのに日本に責任転嫁されないような対策や広報が未だに出せない外務省の
上位に巣食うスクールのキャリア連中では先の先が期待薄。
現地溶け込みで歓迎されている非主流派の大使達は安倍政権で抜擢された。
河野太郎防衛大臣が正確な数字情報を発信。
マスコミが当てにならない現実を踏まえてのこと。
          
力に頼らずに相手を制圧するシステムを合気道では「理合い」と呼んでいます。
例えば手首を掴まれて引っ張られた場合、これを引き返せば力比べとなります。
それに対して、引っ張られたら引っ張られたままに自分も前進していけば
相手の体制が崩れる方向へ前進し力比べにならずに済みます。
    
相手と対峙した時によくこれを制圧し勝てば良いのであって、
相手の攻撃より先に攻撃を仕掛けることを先といい
一般には、「先の先」、「対の先」、「後の先」という分け方がされています。
      
「先の先」とは、相手の打ち込もうという気持ちを認めて、
相手が仕掛けないうちにこちらから動作を起こして打ち込んでいくことを言います。
  
「対の先」とは、相手の動きをあらかじめ知ってそれに負けぬように動作を起こし、
同時に仕掛けながらも一瞬早く打ち込むことを言います。
  
「後の先(=先後の先=待の先)」とは、相手が先に打ち込んできたが、
その動きを読んで動作を起こし、相手の攻撃を抑えて、応じ技を決めることを言います。
  

コロナ克服が突破口 日本でもバイオ関連に宝探し始まる (2020.03.06)

 続伸。日経平均小陰線の引け。一進一退だ。4日ダウ1173ドル高によるもので、1ドル107円台前半の円高に振れ上値が重い。5日移動平均線2万1199円を上回って推移。

>>続きを読む

生活2法 闇市取締り国籍不問 (2020.03.05)

日本の法律は、緊急事態であろうと雁字搦め。
事前の根拠を示さないと動けないものが多すぎる。
これから取引したら逮捕と思われてるようだが
昨年の消費増税の時には移行期日までに決済未了の取引も
課税対象だったように未遂扱いまで含むなら漁場は広い。 
   
しかも適用できる法律が令和前からあったわけだから
ネット決済の証拠が簡単に集まる電子決済は豊漁確定。
政府が1973年の生活2法まで引っ張り出して逮捕すると息巻いてる。
今後の見せしめにやろうと思えば投網漁並の大量逮捕もやれる。
第一次オイルショックによる物価の急激な上昇と、
それによって生じた混乱「トイレットペーパー騒動」といった社会不安を
受けて制定されたもので国民の生活の安定に直結するものは高額転売は違法。
トイレットペーパーは1974年(昭和49年)1月28日に指定品目に追加され、
標準価格が定められているだけに二月半ば以降の既取引も対象になりそう。
転売益を誇った者や買占めた者は国籍不問の対象者だから必死に逃亡。
   
まして確定申告の過少申告は犯罪、無申告は悪質な犯罪。
過去の売り上げに対して国税介入も国籍問わずで手堅い締め上げ可。
コロナに効くと謳っての花崗岩販売はそもそも薬事法違反。 
古物商許可を得て所得税を申告していれば今までは
合法といわれた転売も来月からは古物商の免許が変わる。
転売するにも古物商免許の番号やら載せる風潮になりそう。  
     
生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律
通称・略称は買占め及び売り惜しみ防止法、買占め等防止法
物価行政の中心的な法律として制定から3ヶ月後に起きた第一次オイルショックを受けて
制定された国民生活安定緊急措置法とともに、生活二法とも総称される。
       
「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」は
国民保護計画で生活関連物資等の価格安定のため2004年(平成16年)に制定された。
     
3月10日追記
 罰則について政府関係者は、
「チケットの不正転売禁止法を参考にした」と説明。
インターネットのオークションだけでなく、
フリーマーケット、露店など実店舗での転売も対象となる。
 政府は当初、販売価格にかかわらず転売を禁止する方向だったが、
それでは、余ったマスクを少額で売る行為も対象になるため、
販売価格を違反の要件とした。
15日以降に決まった転売の売買契約が対象となるため、
すでにオークションサイトで取引が成立し、
15日以降に引き渡す場合は違反とならない。
マスク自体の価格を抑える一方で
送料を高額にして利益を得ようとする行為も禁止する。
「高すぎる」という基準は一律に決めず、
個別のケースごとに判断する。
また、手製のマスクを販売することは禁じられない。