証券ビュー

「三方良し」戦略 ゾゾタウン成功余地 (2019.10.25)

SBGは17年に運用額10兆円規模のファンドを立ち上げて80社超に出資し、
投資先の含み益がSBGの好業績の牽引(けんいん)役となってきた。
だが、市場では「ウィー以外の出資先の企業価値の評価も適切なのか
という厳しい見方も出ている」(アナリスト)という。
 10/23(水) 20:29産経配信より抜粋
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00000609-san-bus_all
ゾゾタウンを吸収したのは、ショックを防ぐためかと邪推したくなる。
ウーバーもウィーワークも失敗だったが、ゾゾタウンは成功余地がある。

>>続きを読む

1919と1948の齟齬  文在寅はデコイに過ぎず (2019.10.24)

20世紀の民主主義憲法の典型とされるのが
ドイツ国家憲法(ドイツ語:Die Verfassung des Deutschen Reichs)
郁々ワイマールと年号を暗記したが、
ドイツ帝国が崩壊しヴァイマル共和政(ドイツ共和国)の憲法である。
1933年のナチスの政権掌握によって事実上廃止。
中国大陸を中心とする中国を代表する国家として
「中華民国臨時政府」が成立したのは1912年1月1日
革命家の孫文を臨時大総統(臨時大統領)としたものの
同年2月12日には、清朝の皇帝である愛新覚羅溥儀が
退位することによって、その後袁世凱が大総統(大統領)に就任した。
その後、袁世凱と対立した孫文は1919年に中国国民党を創建し、
1921年には後の国民政府の基となる革命政府を広州に樹立(1925年死去)。

さて韓国の憲法では、韓国は1919年の三・一運動を独立運動と位置づけ、
中国・上海で成立した大韓民国臨時政府の法統を継ぐとしている。

>>続きを読む

ゴルディアスの結び目 台湾の「国家承認」 (2019.10.23)

米国、台湾の「国家承認」検討 中国の圧力によるソロモン諸島断交への報復 。
米議員、台湾支援の法案成立に期待 [9/18]
1951年のサンフランシスコ講和条約および1952年の日華平和条約において、
日本は台湾島地域に対する権原を含める一切の権利を放棄したが、
それらの帰属先が明言されていないため、
台湾島地域の国際法上の領有権は「未確定である」という見方(台湾地位未定論)がある。
元々、中華民国は、1971年までは、国連安保理常任理事国。
当時の国際社会の状況としては、現在の中国=中華人民共和国は、
国連加盟すらも出来ない中国共産党政権扱いに過ぎなかった。

>>続きを読む

米豪遮断 飛び石の楔 (2019.10.21)

不滿索羅門與台斷交 美拒見總理並重新評
ソロモン諸島、台湾と断交。中国と国交樹立 
※ペンス副大統領、17日にソロモン首相と会談[9/16]
新冷戦が始まり世界の枠組みが変わったこと理解できない国が
以前の枠組みでの最適化行動(中台援助タカリ)を取って
失敗したパターンにソロモン諸島はなりそう。
ソロモン諸島の国民は台湾友好を望んでるのに、
政治家が中国からワイロをもらって勝手に決めたと賛成してないらしい。
見落とされがちなのがソロモン諸島の地理的条件では
台湾より南鳥島の方が近くなるというEEZ関連での日本への海洋資源侵害。

>>続きを読む

3空に打ち水高値整理 9、10月に続き11月にもうひと山 (2019.10.18)

 5日ぶり反落。日経平均短陽線の引け。高値整理だ。16日ダウ22ドル安を受け3空に打ち水。後場気化熱を奪われ小反落。手詰まりの中、先物のポジション調整が主因という。

>>続きを読む