証券ビュー

新天地 TOKAI   7月26日 (2011.07.25)

今後の評価実績待ち

社運は今期最高の年回り

企業HPご案内   前回の企業レポート

 

TOKAIHD(3167)は新天地。立ち上げを前に3・11震災の洗礼。5月にほぼ復元し四半期過ぎた。1Q発表は7月28日の予定。市場の評価は、4月5日322円を安値に15日443円の高値をつけ、以来400円中心(1株当たり連結純資産210円)のもみ合い。昨年11月18日発表し、

>>続きを読む

合意難しい米財政再建  海兵隊将校初の陸自本部に (2011.07.25)

なにか起こるのか   7月25日   紫玉庵

以下、読売新聞から

 カーニー大統領報道官は記者会見し、「大統領と議会指導者は、デフォルトの回避で合意している」と強調し、協議の進展に期待を示した。オバマ政権は7月22日を事実上の期限として合意を目指してきたとされるが、報道官は、「22日は厳密な期限ではない」と述べ、週内の実質合意は難しいとの見方も示唆した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 2001年の911の前も、アメリカのデフォルト危機が言われていた。

あのときは、30年物の国債の償還が迫っていた。911後、ロールオーバーした。

今、BISは、日米欧の銀行に新たに、資本増強を求めています。また、なにか、起きるのか。

以下、NHKニュースから

アメリカ軍の関係者によりますと、海兵隊は、ハワイにある太平洋海兵隊司令部に所属する大佐1人を、埼玉県と東京都にまたがる陸上自衛隊の朝霞駐屯地に連絡将校として20日付けで配置するということです。陸上自衛隊にはすでにアメリカ陸軍の連絡将校が配置されています。

海兵隊が、陸上自衛隊に隊員を派遣し、常駐で任務に当たらせるのは初めてです。

日本の防衛省は市谷にあり、朝霞駐屯地とは、地下鉄有楽町線で結ばれています。

海兵隊はアメリカ海軍(日本での司令部は横須賀)に属しながらも独自に動ける上陸部隊です。

日本には、アメリカの空軍では横田基地、陸軍では、座間に司令本部があります。

日米の軍事当局が、完全に一体化したオペレーションを実施できる体制になりました。

現在デフレの最終段階  どんな材料でも悲観及ばず (2011.07.25)

 21日、基金拡充でまとまったユーロ圏首脳会議に対し、NYダウ152ドル高、ナスダック20ポイント高、金先物4ドル安の反応。19日の上げより羽振りが悪い。日本は78円台の円高をかぶり迷惑千万。日経平均の上値が重い。外資は売りたい強気、国内勢が買いたい弱気とみられ、目先張り一辺倒。買い一巡後、持ち高整理も定番になった。次は、8月2日米国版。連邦債務上限引き上げが難航しているためで、同15日集中する米国債利払いと引っかけてニクソンショック40周年。連中、日本の終戦記念日だけにしつこい。売りたい時に上げ、買いたい時下げるのもお馴染み。6月22日、持ち上げて下に振ると述べた通り。

>>続きを読む

円高が終わると日本復活  米長期金利反転しインフレに (2011.07.22)

 依然小動き。一部を除き見送られた。前日上げた反動とみられ、NYダウ、ナスダックが一服。金先物、円も素高値圏。買い一巡からプレーヤーを見失った。事実上、先物の空中戦。21日のユーロ圏緊急首脳会議を見守る地合い。ギリシャ第2次支援を巡るもので、対症療法による先送りが関の山。8月2日期限を迎える米連邦政府債務上限引き上げも五十歩百歩。合意困難といわれる中で大本営発表やむなし。逆張りで進むところだ。

>>続きを読む

なぜか報じられない言葉  ひたむきに努力重ねた成功 (2011.07.21)

大和撫子   7月22日   紫玉庵

 

 なぜか報じられない澤選手の言葉。

我々のしていることは、

ただサッカーをすることだけではないことを、

意識してきた。

我々が勝つことにより、

何かを失った人、誰かを失った人、

怪我をした人、傷ついた人、

彼らの気持が一瞬でも楽になってくれたら、

私達は真に特別な事を成し遂げた事になる。

こんな辛い時期だからこそ、

みんなに少しでも元気や喜びを与える事が出来たら、

それこそが、我々の成功となる。

日本は困難に立ち向かい、

多くの人々の生活は困窮している。

我々は、それ自体を変えることは出来ないものの、

日本は今復興を頑張っているのだから、

そんな日本の代表として、

復興を決して諦めない気持ちをプレーで見せたかった。

今日、我々にとってはまさに夢のようであり、

我々の国が

我々と一緒に喜んでくれるとしたら 幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・

自分にも他人にも

決して嘘を言わず、言い訳もせず、

ひたむきに努力を重ねてきた人のみが、いえる言葉です。