証券ビュー

まさかの事態に備える 米欧限界に達し日本に御鉢 (2011.08.10)

 12日のSQ値9054円。いよいよ一戦交える印象。思わず緊張した。7月持ち上げ8月下に振り、再び戻し15、16日を迎えるためで、米国債集中利払いが焦点。日本はつべこべいわないが、中国がドル安や格下げに伴う埋め合わせを要求。10日先物で一時1800ドルを突破した金相場と取引することも考えられる。以前米国が中国に送りつけた決済用金の延べ棒に、金と密度が同じのタングステンメッキが見つかり、白黒つかずこじれたまま。

>>続きを読む

8月の2番底断固買い  ファンド売りが峠越すと急反発 (2011.08.10)

 8日NYダウ634ドル安の波紋。前週4日512ドル安に次ぎ、まさかのトレンドそのもの。日本の98年当時に似ているという。8日の米国3市場出来高175億株が手がかり。昨年の1日平均が85億株といわれ倍以上。パニックといえなくもない。7月にソロスが40年のファンド運用から手を引いたと伝えられ、8月になってファンドの持ち高処分売り続出。まだ相当残っているという。そこで、日経平均7月の戻り高値1万0207円をもとに、黄金分割で目先の下値を計算すると8570円。出来高も膨らみボトム圏と考えられるが、買い戻し一巡後下げ渋り。

>>続きを読む

8日は立秋   8月10日   紫玉庵 (2011.08.09)

日経新聞の社説 息切れしないように進もう

8月8日は立秋。

日経新聞の社説に以下がありました。

米国債格下げは「政治」に対する警鐘だ

それは構造改革の先送りを続け、欧米より財政が

劣化した日本への警鐘でもある。

>>続きを読む

出番待ち エナジー    8月10日 (2011.08.09)

前期に続き期待もてる

1Q予想以上、株価が先取り

企業HPご案内 前回の企業レポート

 

エナジーサポート(6646)は予想以上。1Q連結4%増収、59%営業増益。前期に続き期待をもてる。震災にかかわらず電気機器(16%営業増益)、計測機器(営業黒字転換3200万円)が健闘。慎重な見通しを変えていないためだ。米欧は財政危機、中国が利上げ懸念、国内も円高デフレなど内憂外患だが、前期GW明けギリシャ信用不安を受けた通期予想を昨年9月28日、1月31日、4月4日にも修正。大幅増益になったのが手がかり。

>>続きを読む

ドルを買えと玄人筋  60年続いた円高が終わる場面 (2011.08.09)

 週明け、まさかのトレンドを引き継いだ市場。取引開始直前のG7緊急電話会議が印象的。「協調することで一致した」との共同声明。しかし、円ドルは78円台半ばから78円割れに上昇。本音で動いている。9日FOMC、15日集中利払い、15~18日の米経済関連統計発表もドル安の材料といわれ勝手が悪い。日本も煽りを受けて円高デフレに拍車。

>>続きを読む