証券ビュー

4月にリターンマッチ 再燃する中央銀行のバブル (2012.02.22)

利食い売りに反落。一服した。円ドルが79円台後半になり13日連続安。日経平均も前日の騰落レシオ136%とあってオーバーヒート。旬日の調整とみられる。20日深夜に及んだギリシャ追加支援を巡るユーロ圏財務相会合を物語るもの。NYダウ3連休明けが注目される。

>>続きを読む

やがて全値戻し 中央紙器   2月22日 (2012.02.21)

3Q好転追い込む構え

商品開発がパワーの源泉

企業HPご案内 前回の企業レポート

中央紙器工業(3952)は3Q好転。持ち直した。震災、円高、タイ洪水などほぼ一巡。青果物の需要期入りを反映したもの。1、2Q計画を下回っただけに4Q追い込む構えだ。

>>続きを読む

つくられた危機と演出    彼岸にあたるギリシャの期限 (2012.02.21)

 

週明け再び全面高。兵站が延びてきた。14日の日銀に続き18日中国、3月からインド中銀も金融緩和が伝えられ、最悪になった1月の貿易赤字1兆4750億円を難なく消化。日経平均は半年ぶり昨年8月の水準に戻した。当時円ドル77円、原油先物80ドル前後。欧州危機を煽り、リパトリといわれる海外資産呼び込みに成功した米国が日銀に金融緩和を迫り、実現したところで当面のクライマックス。買い一巡後売り物に押された。

>>続きを読む

リバウンド初動 藤久   2月21日 (2012.02.20)

増収増益の折り返し

復興と円安株高も支援材料

企業HPご案内 前回の企業レポート

藤久(9966)はリバウンド途上。初動とみられる。2月9日の修正発表によるもので、純益を除き計画を下回ったものの、増収増益の折り返し。バランスを取り戻した。間もなく震災1年になるが、今期以降復興が見込まれるためで、円高、原発事故、台風12号など天災、人災ともに逆回転の反動。前期11、今期計画25の店舗純増が手掛かりだ。

>>続きを読む

世界を左右するドイツ   救済しないという選択肢なし (2012.02.20)

意外に堅調。弾みがついた。円ドル、円ユーロでも見込みより円安。二転、三転し20日ギリシャ追加支援が流れているようだ。日経平均は利食いをこなし続伸。日銀が金融緩和を発表した14日から急ピッチ。20日NY休場(ワシントン誕生日)とあって後場一服した。

>>続きを読む