あく抜け仮説に前向き 米朝の対立持ち越し消耗戦定着 (2017.09.11)
前週末反落。売り一巡後下げ渋り。引け再び売られた。持ち高調整とみられ、北朝鮮リスク、1ドル107円台の円高が主因。
>>続きを読む
10月あく抜けのコース 武力衝突回避なら世界中買い戻し (2017.09.08)
買い戻しが一巡し伸び悩み。後場見送られた。自律反発とみられ、日経平均200日線(1万9396円)の攻防という。1ドル109円台前半の円高にかかわらず値上がりが多い。
>>続きを読む
前向きなら解決できる 11日まで緊張の連続20日新月買い (2017.09.07)
続落の後下げ渋り。後場買い戻しが広がり持ち直した。3連休明けNYダウ234ドル安(一時277ドル安)、1ドル108円台半ばの円高に一時日経平均131円安。
>>続きを読む
北朝鮮リスクの裏側 IoT革命や金本位制も同時進行 (2017.09.06)
買い一巡後反落。一時日経平均154円安。8月29日の引け1万9362円を下回った。5日韓国発の匿名情報が流れ、北朝鮮のICBMとみられるロケットが西岸に移動との内容を嫌気したという。3日伝えられた水爆実験がEMP(電磁パルス)搭載といわれリスクオフ。
>>続きを読む
日本人は狼狽するな 米国がレイバーデー明け5日動く (2017.09.05)
週明け反落。一時日経平均212円安。引けも甘い。3日午後伝えられた北朝鮮の水爆実験によるもので、従来の常識を破るEMP弾(電磁パルス)搭載が響きリスクオフ。日米韓のミサイル防衛が見直しを迫られた。
>>続きを読む