後半ロクなことがない 今年のお年玉銘柄を17日新月買い (2018.01.12)
売り一巡後もみ合い。後場、先物売りをこなし引け確り。割安、出遅れの水準訂正にとどまった。10日、米10年債利回りが一時10ヵ月ぶり2.59%まで上昇。米主要3指数反落が主因。
>>続きを読む
まちまちで引け初押し 前半3年のツケ後半3年に先送り (2018.01.11)
4日ぶりに反落。日経平均初押し。まちまちで引けた。米主要3指数ピーク更新にかかわらず1ドル112円台前半の円高、香川県の農場で鳥インフルエンザが伝えられ引けも甘い。発会早々連騰による過熱感が和らいだ。
>>続きを読む
コネクト尽くし 日東工業 1月11日 (2018.01.10)
調整大詰め出番待ち
次世代のビジネスモデルに転換
企業HPご案内 前回の企業レポート
日東工業(6651)は反転目前。巻き返す構え。出番待ちだ。2015年3月期(連結)をピークに調整大詰め。春先にも賃上げ・設備投資が広がる気配の中で4Q追い込み、来期の助走が始まる。
>>続きを読む
昭和の風林史(昭和五四年十二月二十四日掲載分)
“狂乱の時代”に遭遇!
「かつていや現代でもわが国の社会構造は、
老、壮、青、つまり老年は御意見番、
壮年は判断そして青年は実務―という図式が
厳然と存在していると思う。
しかし、今後は老、壮、青の三者が
力を合わさないと時代の流れに
ついていけないのではないか。
私は一九六〇年代は均衡と安定の時代、
七〇年代は激動の時代、
八〇年代は〝狂激〟の時代と了解している」
(某商社部長談話)。
米・イ経済戦争が象徴するように
咋今の国際緊張の高まりは
世界的なお祭りムード(クリスマス)を
吹き飛ばしつつある。
OPEC総会で原油価格の統一は実現せず、
二重、三重価格の色彩を強めただけに
米国主要農産物価格にも同様の現象が
生じないとも限らない。
その時、
シカゴ定期がどのように機能するのか、
あるいは米国政府が
食糧を武器として行使するのか、
情勢は極めて流動的と言える。
イラン政府が
預金引き上げ(八億~一〇億㌦=推定)を
わが国に通告、為替関係者の間では再度、
円安との見方が芽生えている。
米国とイランの谷間に
位置する日本にとって
ひとたび操縦を誤ればその影響は甚大だ。
「輸入大豆はどちらを向いているのか
と聞かれても答えようがない」(某商社)
のが現状であり、
国際情勢抜きに
相場を語れなくなったことだけは確かなようだ。
様変わり人気
小豆 納会模様を好感した根強い買い気が
続いている。
余りものに値なしが
一転見直しにつながったのだから、
人気の一八〇度転換も判る。
深刻な石油情勢、インフレ時代とあれば
妥当な小豆価格の基準判断が
変わっても不思議はない。
弱気は
「安値のヒネ現物により、新穀が割高視される」
としていたが、それが崩れた以上、
反動高は当然のところ。
この戻りでホクレンのつなぎが警戒されるが、
取り組み面からは俄然、
買い方優位に立ってきた。
下値切り上げ二万四千円が底値に―。
●編集部註
この頃、テレビで
ソビエトによるアフガニスタン侵攻の
ニュースを見て「有事の金」と
連想した人は少なくないと思う。
日本にも公設市場があれば、
と考えた業界関係者は少なくない。
海の向こうでは金相場が連騰中。
今の日経平均やNYダウのような
上昇に次ぐ上昇を見せていた。
しかし「先物相場」というフレーズは
あまりポジティブなイメージが
持たれなかったと記憶している。
株式よりも
「手を出した」というフレーズと
一緒に語られる回数が多かった思う。
このようなニュースを受け
〝市場価格の平準化〟の名の下
先物市場を拡充しておけば、
日本は多分金融立国になっていた。
小物は目先の利権と
小金にしか興味がなかった。
兜町も1日が10日分 日本企業の内部留保406兆円 (2018.01.10)
3連休明け続伸。買い一巡後伸び悩み。後場持ち直した。連休中の海外株高が手掛かり。前場日銀の国債買いオペ減額が伝えられ、1ドル112円台後半の円高に振れたが、昨年7~9月期の需給ギャップが1.35%(同4~6月期1.18%)に拡大。
>>続きを読む