フルイにかかる十字足 安倍首相が井伊大老で幕末と同じ (2018.10.09)
前週末3日連続安。日経平均十字足。9月19日の窓2万3481円を埋めた。その後わかった9月の米雇用統計で失業率3.7%(48年9ヶ月ぶり)、米10年債一時3.24%(7年5ヶ月ぶり)にも明らか。
>>続きを読む
本物に近いお試し期間 日本がいいポジション油断するな (2018.10.05)
買い一巡後続落。日経平均中陰線の引け。後場2万4000円割れだ。10年債が0.155%に上昇。2016年1月マイナス金利導入以来の水準となり利食い急ぎ。円安一服、香港のハンセン1.77%安も響いた。
>>続きを読む
10年刻み人材育つ 岡谷鋼機 10月5日 (2018.10.04)
連結最高益で折り返す
創業349年ピーク更新さらに続伸
企業HPご案内 前回の企業レポート
岡谷鋼機(7485)は続伸。連結最高益で折り返し後半慎重。さらにピーク更新の見通し。世界の鋼材市況上昇によるもので、3月トランプ政権の鉄鋼・アルミ関税引き上げが主因。
>>続きを読む
行きがけの駄賃 大勢道中の戻りに過ぎぬ (2018.10.04)
昭和の風林史(昭和五七年九月九日掲載分)
やっぱり小豆は大勢売り
生糸売りが速そうだ。
小豆は、やはり大勢売りの相場。
輸大の期近は押し目とみる。
小豆は道東部移輸出協会が
全道百四十万俵収穫予想を出して
豊作人気が滲透している。
単純な計算として反収四俵、
農家手取り二万五千円なら10万円ある
―という見方をして、
消費地二万七千円相場を考える。
それも一理あるわけだが、
農水省もホクレンも
相場のだだ下りは困る。
だからホクレンあたり、
安いところの定期を買って
歯止めをかけよう。
また、相場というものは、
仕手崩れでもない限り
一本道の下げはない。
いまのところ、
三万一千円台の買い玉の整理が
強要されている格好だ。
一巡投げるものが投げ終われば
相場のアヤとして戻すだろうが、
所詮、大勢下げ道中の戻りに過ぎない。
いま反省すべきは、大局下げの中のアヤ戻りを
行きがけの駄賃として
取ろうとしたことでコミズがかかった。
相場とは、大きな流れに乗って、
他のことを考えるべきでなかった。
そう考えると、目先的に、
どれほど戻すかではなく、
二万九千円を割り込んできたら、
三万円どころの買い玉の投げが
山崩れのようになり、
彼岸前後で、豊作相場、即ち秋底を
つくるかもしれない。
輸入大豆はシカゴ安と
隣の小豆安の人気につられて
売りが売りを呼ぶという
ショック的下げだった。
東京輸大先限の百八十円は
先月15日の安値顔合わせで
両足つきの二点底型。
期近限月は七百円ないし九百円も
一本棒で上がっただけに、
この押し目は竹のフシである。
需給が緩和されたわけでない。
要するに、
ふるい落としみたいなものと思う。
生糸の線型は八月6日完全天井で、
これは悪い。
神戸10・11限の四千九百円あたり、
抵抗なく取りにいく崩れに入った。
●編集部註
今から10年近く前、
須田泰成という作家が
「兵庫のおじさん」というアニメを作った。
一部は今も動画サイトで見る事が出来る。
「兵庫のおじさん」「政見放送」の
二語で検索して、その動画を見てみると良い。
日本の先物取引が
どういう笑いのネタとして
弄られているかがわかる。
これは想像だが、その弄りの素地は
この頃の相場変動にあると見る。
そしてこれも想像だが、
あそこで弄り返せるネタがあれば、
もう少し日本の商品市場は
隆盛を誇っていたかも知れない。
古くは二条河原の落書に
代表されるように、
笑いは
時として核心を突く鋭利な刃物と化す。
恫喝より耐えてみせる 日本人も腹をくくり軌道修正が筋 (2018.10.04)
4日ぶり反落。日経平均連続小陰線の引け。日柄整理とみられる。前日ダウ122ドル高(最高値更新)を受けたもので、外資の先物売りが主因。
>>続きを読む