ひとまず戻りを試す 取り沙汰されるスパイ半導体報道 (2018.10.15)
前週末反発。日経平均中陽線の引け。SQ値2万2313円を大幅に上回った。200日移動平均線2507円、一目均衡表の雲上限2573円を抜き、週明けにも半値戻し3377円に挑戦。JQ1.32%、マザーズ指数も3.67%上昇し追随。
>>続きを読む
天上影は変らねど 栄枯は移る世の姿(耕作) (2018.10.12)
昭和の風林史(昭和五七年九月十六日掲載分)
小豆は九月中にドカ安が
小豆は薄商いで玉の出具合いの
押したり突いたりしていて
ドカ安になるだろう。
黒い九月といって、
なんとなく商取業界は騒然としている。
>>続きを読む
メディアの警鐘空回り これから半年2020年を先取り (2018.10.12)
全面安。日経平均中陰線の引け。窓を空けて下放れた。前日ダウ831ドル安を受けたもので、25日移動平均線2万3364円と75日線2722円を割り込み、200日線2508円と9月7日の安値2172円が下値の目安。
>>続きを読む
意外に深い 秋底をつくるための下げ (2018.10.11)
昭和の風林史(昭和五七年九月十四日掲載分)
小豆の下値は意外に深い
小豆は七月19日の下値を
とりに行くだろう。
要するに
秋底をつくるための下げだ。
小豆の高値掴みの人は、
12日の日曜の台風18号進路を
夜遅くまでテレビに張りついて、
よしこれなら産地直撃、
週明けS高かも―と
期待したことであろう。
確かに北海道二番限月は
S高付けたが、
被害もなかったようで
消費地相場は、よく知っている。
高値掴みの玉が逃げられるほど、
相場に戻す力はなかった。
今回の台風18号が日曜でなく、
あれが相場の立っている日だったら、
もう少し買ったかもしれない。
ということは、買い方にツキがない。
相場の世界で
なにが一番悲しいかといって、
このツキが離れるほど
悲惨なものはない。
この七月に
潰れた桑名筋にしても
去年は10年ぶりに戻ってきたツキだった。
これを大切にしなかったがため
今年に入って延々と苦戦して
遂には店二軒を飛ばし
業界に多大な迷惑をかけてしまった。
いま生糸市場で似たようなことを
栗田氏がやっている。
彼からもツキが離れている。
四斗樽一杯の才能よりも盃一杯の幸運が勝るのが人生であり相場である。
ツキが離れた時は無理をせず、
腕をこまねいて放つなかれ。
日暮れて道遠しだが、
忍の一字しかない。
二万九千円は割れない
とみる人の多い小豆だが、
割るときゃ一発雨ん中。
三万円は傘。
二万九千円を割るために
戻したようなものかもしれない。
大幅増反、豊作相場を
出しきっていないこと。
三万円台の因果玉が
整理されていないこと。
景気がよくないこと。
そんなことで、
収穫が進めば、
大根どきの大根相場。
買い玉の大掃除で
二万八千円を割っている
かもしれないと思う。
七月19日の安値は必らずとりに行く。
●編集部註
鍋島高明氏がこれまで
何冊にもわたって
書き綴られておられる歴代の
相場師たちの評伝を見ると、
つくづく引き際の難しさを感じる。
勝ち逃げという表現は
するべきではないかも知れないが、
最後の最後で
一敗地に塗れるケースが少なくない。
勝利者は、
大概相場から離れて
別の分野に移っているケースが多い。
鍋島氏の著作を読むと
「え、この人相場張ってたのか」
という人物が登場する。
繰り返す諸行無常―。
相場とは関係ないが、
この日グレース・ケリーが
自動車事故で死んだ。
ヒッチコック作品の
ヒロインとして頻繁に
出演した彼女は、
1956年に引退。
モナコ公国の公妃になっていた。
5月からフルイ落とし 戦後のクライマックス7年がかり (2018.10.11)
5日ぶり小反発。日経平均小陰線の引け。長い下ヒゲをつけた。安値が25日移動平均線2万3369円の4円上。9月7日の安値2173円と10月2日の高値4448円の半値押し。12日オプションSQを控えポジション調整を加味すると下値に届いた。
>>続きを読む