材料買い反省売り 鹿を追う猟師山を見ず (2018.12.19)
昭和の風林史(昭和五七年十一月二二日掲載分)
小豆は上昇する力がない
小豆は安い節を売りにいかず、
強く見えたところを
売り上がる気なら判りやすい。
>>続きを読む
売られ過ぎのサインⅡ 半値押しと半値戻しで乗り切る (2018.12.18)
週明け反発。日経平均小陽線の引け。後場伸び悩んだ。買い戻し一巡によるもので手詰まり。後場の日中値幅52円。膠着状態になった。
>>続きを読む
スケールアップ 日東工業 12月18日 (2018.12.17)
第2の創業様変わりも
ソリューションカンパニーに脱皮
企業HPご案内 前回の企業レポート
日東工業(6651)は連結上振れ。4期ぶり営業増益の折り返し。下期も強含みだ。10月31日の修正発表によるもので、単体の限界利益増加と子会社の固定資産売却益が主因。
>>続きを読む
昭和の風林史(昭和五七年十一月十八日掲載分)
強気急増で輸大は頭打ち
小豆は下げてよし、戻してよし
という場所にきている。
輸大は強気増加して反落。
ここからの小豆相場
どのように考えたらよいか。
この場合、政策面を重点におくのか、
純相場波動即ち相場は相場である
という考え方に比重をおくかで、
強弱が大きく開く。
前者の場合は
農家手取り三万円という目標値段に
コンパスの中心をとる。
しかし、これはあくまで
そうあってほしいという事で、
現実の世界とはかなり離れている。
純相場論からいえば
今の取組量(ボリウム)、下げ日柄、
下げ幅、そして在庫量と人気。
それらをあてはめると、
トレンド上の二万六千八百円が
あってもおかしくない。
また昨日も書いたように、
市場人気は売り安心になると
相場というもの流れを変えてしまう。
お正月を控えての年末需要が
どれほど伸びるか。
輸入小豆の供給が先細りになって、
北海小豆との役者の交代が
どんな格好で行なわれるのか。
いまは
絶対的に買いだとは断定できぬし、
絶対的に売りだともいえぬ場所に
相場がきていると思う。
また安かったら買うのか、
戻ったら売るのかも見極めがたい。
いえる事は下げてよし、
戻してもよしである。
輸入大豆は
当限はバクチになっている。
船が間に合わなければ
大阪五千四百円。
物が入れば四千百円というところ。
一般大衆は高見の見物。
為替市場の円高に勢いがついてきた。
円強気は㌦二四〇台と予測している。
これも下げるだけ下げたから
上昇トレンドに
乗ってもよいところ。
シカゴ大豆は堅調だが、
いまの輸大相場は
シカゴと関係ない人気。
全般に大豆は玄人も素人も
本気で強気になったから
相場の流れが変化して当然。
●編集部註
「ボリューム」を「ボリウム」と
書くところが、
何となく〝昔の男〟を思わせる。
是非の問題ではない。
〝味〟の問題である。
風林火山は、
内田百閒が大好きだった。
彼の著述の中では、
「ボーイ」は「ボイ」、
「バター」は「バタ」、
珈琲は「コーヒー」ではなく
「カヒ」と表記した。
何れも向こうの発音に近い。
岡山の素封家の出身で、
東京帝大でドイツ文学を学び、
陸軍士官学校や法政大学で
ドイツ語を教え、
夏目漱石の弟子として
漱石の著作の校正を担当。
日本を代表する随筆の名手―
と経歴だけを書くと輝かしいが、
その実、相当な変人で借金魔。
更に未曽有の食通にして
重度の鉄ヲタでもあった。