米中対立に矛先鈍い ドルの割高感と円の割安感が綱引き (2019.02.08)
安寄り後反落。日経平均小陰線の引け。後場下げ渋った。前日ダウ21ドル安を受けたもので、東証33業種のうち情報・通信を除く32業種値下がり。
>>続きを読む
「遠山に日の当りたる枯野かな」 高浜虚子 (2019.02.07)
昭和の風林史(昭和五七年十二月二八日掲載分)
値頃観御無用の時代です
小豆は一月中旬に大底が入るだろう。
あと五、七百円の安値が見える。
最後の最後まで悪いものは悪い
という相場を見て、
中途半端な妥協や気やすめが
通用しない厳しさの時代を
痛感するのだ。
それは、体力がない、資力がない、
ゆとりがないギリギリのところに、
なにもかもきているから、
震動を緩和するスプリングがない。
ダイレクトに影響する。
それが今の世相である。
相場の世界で
「値頃観無用」というのがある。
大納会前日に、
よもやS安が入る小豆とは
思っていなかっただろうが、
それがあるのが相場である。
本年を通じて、
たびたび書いてきたが、
世の中すべてが、去年までとは
違っている。
相場も変化した。
不況のドン底、物は売れない。
余分な在庫を持つゆとりがない。
業界は体力極度に消耗している。
仕手系取引員の惨憺。
しかも軍律急に厳しく
なにもかもギスギスしている。
だから頭の切り替えができていないと、
なんの相場でもそうだが、
あり得なかったような斬られかたをする。
斬られた側は、なぜ斬られたか判らない。
そのような、
この一年のなにかにつけての相場だった。
生糸・乾繭然り。ゴム、砂糖然り。
小豆、輸大また然り。
それが新年明けて早々と片がつくのか。
それとも、あと長々と尾を引くのか。
これは休み中の宿題である。
暖冬も大きな影響だ。
神の与え給う試練と受けるか、
庶民のために
せめてものプレゼントと受けるか。
いやはや、本日大納会。
この一年の御愛読を
鳴(めい)謝、深謝。
虚子は
「遠山に日の当りたる枯野かな」と。
来春は、
この句のような相場だと思う。
遠い山に当っている日は
朝の日か、夕の日か。
足元は枯野だが。
●編集部註
風林火山のこの箴言は、
平成最後の年にかろうじて
商品先物業界の片隅に生き残る事が
今も出来ていている人間からすると
ぐっと胸に刺さるものがある。
とある放送業界の方と懇談した際、
心に残ったのは、
放送業界は
バカほど出世が早いのだとか。
似たような人間が
跳梁跋扈する世界を
少し前に見ていたのでよくわかる。
枕頭の書に
マルクスアウレリウスの
「自省録」を掲げるような偉い人が
業界にたくさんいれば、
世界は変わっていたかも知れない。
もっとも、現実世界で
そんな奴は絶対に出世しない。
押しが強く声デカく、
シンプル頭が
持てはやされた時代であった。
雲に阻まれ煮え詰まり 局面を打開できる銘柄見当たらず (2019.02.07)
高寄り後一進一退。日経平均小陰線の引け。小反発にとどまった。前日ダウ172ドル高が追い風。後場円高に振れ模様眺め。8日オプションSQを控えポジション調整とみられる。
>>続きを読む
革命 今までの常識を破るということ (2019.02.06)
昭和の風林史(昭和五七年十二月二七日掲載分)
この小豆二万七千円割る
この小豆、へたするとへたする。
音もなく二万七千円割れが
ありそうに思えた。
>>続きを読む
指数の場味と違和感 マイナスとマイナスでプラスの地合い (2019.02.06)
買い一巡後伸び悩み。日経平均小陰線の引け。一目均衡表の雲の中だ。円安一服に伴う先物売りによるもので、東証一部の値上がり1325に対し値下がり730。62%値上がりしている。急がば回れ。
>>続きを読む