証券ビュー

持ち直し堅調 東洋電機   9月14日 (2011.09.13)

成長市場の対応決め手

3事業部制改め機動的な仕組み

企業HPご案内 前回の企業レポート

東洋電機(6655)は続伸。前期持ち直し1Q堅調。震災ショックを吸収している。受注繰り延べが一部にとどまり、部品調達改善、変圧器や制御盤など復興需要の呼び水。リピートも考えられるためだ。機器(1Q連結11%増収)、変圧器(37%増収)、海外制御装置関連(46%増収)が前期に続き高い伸び。リーマンショックで大幅に落ち込んだせいもあるが、国内の反転と中国、東南アジアを中心とする成長市場の対応が決め手。エンジニアリング(16%減収)が印刷制御装置の減少で出遅れたが、得意のエレベータセンサ、空間光伝送装置、変圧器がリードしている。201011年調整運だが12年後半から上昇運。

>>続きを読む

共倒れよりはるかにマシ  ドル、ユーロ、円の3極体制 (2011.09.13)

前週末息切れした米欧株安を受けて続落。目安の日経平均8521円目前。底入れしても底が抜ける場面を考えている。8日米大統領が発表した35兆円の景気・雇用対策に財源を巡り野党の抵抗が強いほか、9日ドイツのECB専務理事辞任が欧州内部対立、ギリシャのデフォルトを連想するものと受け取られ、中国も日経が10日伝えたようにバブル崩壊の瀬戸際。これに対し、日本は就任9日目で経産相が辞任する不手際。売り材料は山ほどあるのに、買い材料が見つからないためだ。しかし、市場が逐一最悪の事態を織り込み、問題点が明らかになると買い戻しが入るのも事実。

>>続きを読む

真実知らせず   9月13日   紫玉庵 (2011.09.12)

福島原発わからないまま

放射能はまだまだ飛んでいる

 

福島原発は、4機の原子炉に、

>>続きを読む

3期連続増収増益 Gパッカー   9月13日 (2011.09.12)

新たに中期計画発表

水準訂正は上方修正に限る

企業HPご案内 前回の企業レポート

ゼネラルパッカー(6267・JQ)は堅調。直近3期リーマンショック、震災、円高をこなし増収増益。前期8円配当(50周年記念1円)を表明。健闘している。新規顧客や市場開拓、新製品拡販、海外強化(営業部発足)など受注増によるもので、経常利益率(前期5.9%)、ROA(同5.3%)、ROE(同4.9%)の改善も手がかり。半世紀を節目に引き締まった。市場は4000億円といわれ、リーマンショックで3700億円に落ち込み、直近3800億円に戻したところ。同社は、ドライ分野ロータリー式自動包装機シェアトップ。海外向け15%(前期12%)、包装システムのトータルプラン呈示に意欲。

>>続きを読む

限界までいくと一変する  外債発行が起死回生の材料 (2011.09.12)

海外安を受けて反落。売り一巡から内需中心に戻した。後場息切れしている。9日のSQ値8732円。8月は9054円で7月1万0225円を高値に続落。年末にかけて先安感に包まれている。FRB、米大統領声明に進展なく、9、10日G7も手がかり難。6日無制限介入を発表したスイスがいきまき、1ユーロ=1.20スイスフランの「固定相場」に移行。改めて円と金先物が米欧信用不安のはけ口になりそうだ。財源が払底し政策余地も限られたG7.かりにFRBが第3次緩和に踏み切っても金融政策の限界。副作用がついて回り、材料出尽くしとみられる。

>>続きを読む