世界の富の99%は
ハプスブルグ家と
英国王室が握っている
真田幸光著 宝島社新書 本体800円+税
日本及び日本人のために
胸を張って生きるきっかけ
日本が生き残るには、世界の本当の支配構造を知らねばならない。ロスチャイルドもロックフェラーも、王家たちの執事でしかなかった。いまだ王家は全財閥の上に君臨している。覇権国アメリカの隠されたシステム。
>>続きを読む
面倒なマネー(上) 3月13日 紫玉庵 (2012.03.13)
金本位制外し問題発生
日本の場合死んでいる状態
通貨の発生は、3000年前の
アッシリア時代にあった債務証書が起源。
口約束が、紙などに記録されたものです。
債務証書が、当事者から独立して、
一人歩きしたことが、マネーの始まりです。
証文が紙や皮だと焼失してしまうので、
不変の実体=金となりました。
>>続きを読む
金融は踏み倒しの歴史 日本も2月を境に返せなくなる (2012.03.13)
SQ明け高い。再び日経平均1万円ハイタッチ。後場主力中心に伸び悩んだ。2月の機械受注3.4%増が目新しい程度。ギリシャ債務交換、米雇用統計、第3次金融緩和を打診した13日のFOMCなど織り込み済み。12、13日の日銀政策決定会合も2月14日の延長上。円ドル82円に入り、以前述べた90円が見えてきた。
>>続きを読む
脱皮のさなか Gパッカー 3月13日 (2012.03.12)
スパン10年初動こだま
Y・Eと共同開発が見もの
ゼネラルパッカー(6267)は脱皮。スパン10年のスケール。初動がこだましている。過去最高の開発案件、同展示会出展、Y・Eデータ(6950)との資本業務提携も手掛かり。これまで半世紀製粉・菓子をはじめドライ業界向け給袋包装機械トップの実績によるもの。
>>続きを読む
出来上がってきた印象 踏ん張らないと飲み込まれる (2012.03.10)
意外なほど堅調。表向き高い。外部要因の改善によるもので、9日のSQ値9946円。2月の同9011円を10%上回った。FRB、ECBにつぐ日銀の金融緩和が大きい。大半織り込んだギリシャ債務交換、米雇用統計発表も陳腐化。買いが先行し一服したものの後確り。8日ダウ70ドル高になったNYの出来高7億1566万株(11%減)にもうかがえ、国内外金融株の上げが目立つだけに出来上がってきた印象。8日JQ指数が震災前の水準を回復し、日経平均も後場1万円大台乗せ。
>>続きを読む