見たこともない相場 赤字国債で総踏みの40年不況 (2013.02.08)
急反発した前日に対し押しが緩慢。利食いをこなし天晴れな足取り。見たこともない相場だ。54年ぶりといわれ、語り部が現場にいないため前人未到。小回り3ヵ月の初動に舌を巻いている。一昨年震災を受けて1000円割れを買い下がった■■■■■■(****)が印象的。7日後場781円まで戻し頑強。昨年11月15日の378円を安値に初動が倍以上。黄金分割で1200円の相場になる。
>>続きを読む
白川辞任にプレミアム 昨年11月から円安株高に異論なし (2013.02.07)
一夜明けて急反発。主力中心に大幅高。節分天井を返上した。5日夜、日銀の白川総裁(63)が4月8日の任期前に辞任を表明。新総裁に対し一段と追加緩和期待が高まった。副総裁2人の任期が3月19日。3人同時に舵取りを任せたもので見事な引き際。6日、降って湧いた円安をプレゼントした。去る1月18日、現総裁の師匠で米イェール大浜田名誉教授(77)が「95円から100円程度の円安に何ら心配する必要ない」と述べただけに後場も高い。
>>続きを読む
節分まで昨年の相場 本決算発表にかけて第2幕 (2013.02.06)
大商いのうちに反落。節分天井になった。再び南欧の国債利回りが上昇し欧米株安。3日ぶり円高に振れたのが主因。引け間際、指数先物の手仕舞い売りに日経平均一段安。高値整理が続きそうだ。事実上、5日上方修正を発表した■■■(****)で材料出尽くし。昨年11月から円安株高をリード。堅実な見直しに期待と現実の乖離を埋めた。
>>続きを読む
負けて勝つ御蔭参り 昨年11月から半年のプログラム (2013.02.05)
輸出関連中心に続伸。間口が広がってきた。1日発表された1月の米雇用統計改善を受けてNYダウ続伸。ドル93円、ユーロ127円をうかがう円安。小回り3ヵ月で1年分先取りしそうだ。1月30日述べたように、米国仕込みの官製バブル。米国と霞が関、自民党の利害も一致するため急ピッチ。1月から先送りが目立つ米「財政の崖」に呼応し、運転資金を捻出するためとみられる。
>>続きを読む
今回も途中まで瓜二つ 岩戸景気以来の12週連続陽線 (2013.02.04)
2月も高い。円安株高のプログラム通りだ。2日ドル92円、ユーロ126円の円安が手掛かり。前月末、引け間際に買われた輸出関連がリード。後場、指数先物も追随している。3ヵ月足らずで時価総額70兆円増加。高過ぎた円と安過ぎた株が水準訂正。なお途上とみられる。
>>続きを読む