米中共倒れ漁夫の利 イスタンブールと東京に共通項 (2022.10.25)
週明け3日ぶり反発。日経平均中陰線の引け。後場じり安だ。21日フィラデルフィア半導体+3.70%、NYダウ+2.47%に対し、24日香港ハンセン-6.36%、中国上海B株-3.42%など手掛かり。
>>続きを読む
新冷戦にうってつけ 30年ぶり日本復活の走りが出ている (2022.10.24)
前週末続落。日経平均短陰線の引け。後場見送られた。20日米主要3指数続落を受けたもので、フィラデルフィア半導体指数(+3.70%)確り。
>>続きを読む
日本のポジション上昇 インフレ率でトルコの株が最先端 (2022.10.21)
3日ぶり反落。日経平均小陽線の引け。後場下げ渋った。米主要3指数反落を受けたもので、14年ぶり米10年債一時4.13%(+0.12%)がきっかけ。
>>続きを読む
踏みとどまる日経平均 東京が中長期世界の金融ハブに (2022.10.20)
続伸。日経平均小陽線の引け。後場小動きだ。18日米主要3指数続伸の余波。200日線2万7247円を上回ったものの薄商い。日本もベアマーケット・ラリー(弱気相場の一時的上昇)に組み込まれた。
>>続きを読む
インフレに現預金無力 世界の緩和マネー日本上陸の兆し (2022.10.19)
反発。日経平均短陰線の引け。25日線2万7085円を上回った。前日米主要3指数が反発し後場時間外で米株、JPモルガン・チェースの7~9月期受取利息30%増。FRBの連続利上げによるもので棚ぼた。
>>続きを読む







