証券ビュー

警戒心が強い だから天井せず (2016.02.26)

昭和の風林史(昭和四九年二月二二日掲載分)
大きくふくれあがった富士商品の売り玉が
壮烈に踏んでくるまでは、
この相場の基調不変。
「此村を出でばやと思ふ畦を焼く 虚子」

>>続きを読む

オイルダラーが逆流 4~6月、7~9月円高に拍車 (2016.02.26)

主力中心に3日振り反発。後場円安に振れ一段高。G20・中銀総裁会議を見越しポジション調整とみられる。目玉なし、協調期待薄といわれ財源難が泣きどころ。盛り上がりに欠ける。

>>続きを読む

上伸に加速度 三千円ひと相場 (2016.02.25)

昭和の風林史(昭和四九年二月二一日掲載分)
相場の基調は依然として強い。
上昇エネルギーが爆発しよう。
若い相場の大直り途上と見る。
「春泥や夕暮すこし冴え返り 余子」

昔まだ小豆相場が
今ほど大衆化していなかったころ、
笹川某が小豆相場に手を出して
非情に大きく曲がっていたもので、
曲がるのも当然、小豆を買う時は、
北海道農民、生産者のため、
安い小豆を放置しておけないから買うのだ
―という。

逆に売り方に回ると
手の平を返したように
消費者のために売るのだ―と、
必ず屁理屈がついた。

筆者は、阿呆かいな―といつも思っていた。
農民のためだとか、消費者のためだとか、
いい格好つけて曲がって
損していたら世話はない。

本来、相場するのは
手前が儲けたいがためにするのである。
だから
政治家とか右翼とかいう種族は嫌いだ。
なにかと言えば国家のため、
国民のためと、わめき騒ぐ。

今の小豆相場を、
それに似たような〝おっちょこちょい〟が
弱気していると専らの噂。
親分筋に似て物価抑制のためとか、
消費者のために売るのだ―と言いかねない。

この相場、下がると思えば黙って売ればよい。
いちいち
屁のつっぱりにもならぬ屁理屈を垂れる必要はない。
選挙が近づくと商品相場にも
種族の変わった思惑玉が出る。
選挙資金を稼ごうというわけだが、
相場は
先生方が考えているほど簡単ではない。

週刊朝日に連載していた松本清張氏の小豆相場の小説を
光文社のカッパ・ブックスから
〝告訴せず〟の書名で広告している。

広告文には
〝商品取引の実態を暴きつつ悪の断面を鋭く剔出する…〟
とある。
松本清張氏は東京穀物に数回取材に来ていた。

昔、〝赤ダイヤ〟という小説が
テレビドラマとなり、映画にもなった。

この小説やテレビのお陰で
小豆市場が全国的にPRされ、
大衆化の一役を担った。
松本清張氏の小豆相場を題材にした小説が、
どのような影響を与えるか関心が持たれる。

相場のほうは五千円を素通り、
六千円を突き抜けて
勢いをまだ出しきっていない。
場所としては三分の二戻しの急所にさしかかる。
警戒人気は強いが、
それだけに上値を残している。
相場の基調を見る限り強気一貫のところ。

●編集部註
 選挙資金捻出のために
株や商品が大きく動く話は、
平成の御世でもまことしやかに囁かれていた。
 真相は、闇の中である。
 この記事が掲載された翌年の二月。
「告訴せず」は青島幸男主演で映画化。
この作品、今でもDVDで観る事が出来る。

【昭和四九年二月二十日小豆七月限大阪一万六三五〇円・四〇円安/東京一万六一二〇円・一三〇円安】

利食い見切り千人力 年度末しのぎ4~6月、7~9月も (2016.02.25)

見送られ続落。下げ渋ったものの膠着状態。本卦還り目前である。原油安と円高に差し込まれ、主力の輸出関連が人質にとられたまま。日銀はネガティブ金利を切り札に3年引き回す模様だが、最初から的外れで毒にも薬にもならない。

>>続きを読む

若さが強味だ 人気が人気呼ぶ (2016.02.24)

昭和の風林史(昭和四九年二月二十日掲載分)
投機市場の法則は
投機熱が新たな投機エネルギーを呼ぶことである。
小豆は人気化の前兆。

「水底にゆく水うつる春日かな 句仏」

本紙の紙質が

>>続きを読む