証券ビュー

企業レポート

3期ぶり反転 システムリサーチ    9月28日 (2011.09.27)

事態好転まで正念場

前途を左右する2012、13年

 

企業HPご案内 前回の企業レポート

システムリサーチ(3771・JQ)は反転。3期ぶりに持ち直す見通し。明るさを取り戻した。7月29日の1Q発表が物語るもので、前期連結16.5%落ち込んだSIサービス(1Q連結24%増収)の受注回復が手がかり。リーマンショックをこなし、震災、原発事故、円高など取引先の困難な状態に呼応。何より昨年12月着工し10月竣工、11月稼働予定の新本社が同社の決意を代弁している。3月に30周年を迎え節目の年

>>続きを読む

持ち直し堅調 東洋電機   9月14日 (2011.09.13)

成長市場の対応決め手

3事業部制改め機動的な仕組み

企業HPご案内 前回の企業レポート

東洋電機(6655)は続伸。前期持ち直し1Q堅調。震災ショックを吸収している。受注繰り延べが一部にとどまり、部品調達改善、変圧器や制御盤など復興需要の呼び水。リピートも考えられるためだ。機器(1Q連結11%増収)、変圧器(37%増収)、海外制御装置関連(46%増収)が前期に続き高い伸び。リーマンショックで大幅に落ち込んだせいもあるが、国内の反転と中国、東南アジアを中心とする成長市場の対応が決め手。エンジニアリング(16%減収)が印刷制御装置の減少で出遅れたが、得意のエレベータセンサ、空間光伝送装置、変圧器がリードしている。201011年調整運だが12年後半から上昇運。

>>続きを読む

3期連続増収増益 Gパッカー   9月13日 (2011.09.12)

新たに中期計画発表

水準訂正は上方修正に限る

企業HPご案内 前回の企業レポート

ゼネラルパッカー(6267・JQ)は堅調。直近3期リーマンショック、震災、円高をこなし増収増益。前期8円配当(50周年記念1円)を表明。健闘している。新規顧客や市場開拓、新製品拡販、海外強化(営業部発足)など受注増によるもので、経常利益率(前期5.9%)、ROA(同5.3%)、ROE(同4.9%)の改善も手がかり。半世紀を節目に引き締まった。市場は4000億円といわれ、リーマンショックで3700億円に落ち込み、直近3800億円に戻したところ。同社は、ドライ分野ロータリー式自動包装機シェアトップ。海外向け15%(前期12%)、包装システムのトータルプラン呈示に意欲。

>>続きを読む

大幅な水準訂正 シーキューブ   9月8日 (2011.09.07)

NGNの足場固め堅調

材料豊富でビジネスチャンス

企業HPご案内 企業レポート

シーキューブ(1936)は堅調。続伸の見込み。次世代の足場を固めた。NGNに対応するもので、01年8月NTTが光サービスを開始して10年越し。技術者育成、システム再構築、中枢基地立ち上げなど「前期ほぼ完了」(片桐前社長)し、6月28日橋本新社長(56)就任。「前社長の基盤をもとに凄い会社をつくりたい」という。今期18万4000を見込むフレッシュ光開通数(前期17万)をはじめ、クラウドコンピューティング、スマートフォン、LTE(次世代通信規格)など材料豊富。願ってもないビジネスチャンスだ。リーマンショック、震災、原発事故、円高など間接的な影響にとどまり恵まれたポジション。同業上場13社のうち営業利益率トップ(前期連結4.5%)だが、技術力№1が目標という。

>>続きを読む

第2幕上がる 今仙電機   9月7日 (2011.09.06)

昨年から3年上昇運

12年にかけてクライマックス

企業HPご案内 企業レポート

今仙電機製作所(7266)は踊り場。ビジネスチャンスをつかんだまま。第2幕が上がった。前期リーマンショックにめどをつけた矢先、震災・原発事故・円高の影響によるもので、北米、中国の第2生産拠点立ち上げが焦点。ホンダ(前期構成比47)、日産(20)、三菱自(15)も手に汗を握る場面が続いている。12(創業80)にかけて2度目の事業確立期とみられ、今、来期事実上クライマックス。621日業績・配当予想、881Qを発表したが、連結減収減益を受け入れ20円配当(前期3円増配)据え置きが印象的。622日就任した藤掛社長(56)の決意表明と考えられる。

>>続きを読む