7~9月トレンド転換 投資して引き合うのは日本人だけ (2011.07.07)
転機とみられる7月8日前後目前。日経平均1万円の水準。市場は峠にさしかかった。5日から上れないし下れないためで、周囲をうかがう展開。米欧、中国、アジアも踊り場。ギリシャにつぐポルトガルの格下げで締まりがない。疑心暗鬼に陥っている。しかし、アジアから100億円超のバスケット買いが伝えられ比較的しっかり。
>>続きを読む
ミニクライマックス 思い出すニクソンショック (2011.07.05)
6月21日から始まった自律反発。NYダウの戻りと勘案して7月8日前後が焦点。米雇用統計発表と重なり、ミニクライマックスにさしかかる。■■■(****)2280円、■■■■■(****)で1万5500円が当面の目安。日経平均が週明けNY休場(独立記念日)を見越して窓を開けただけに本物とみられる。6月22日述べたように、持ち上げて下に振る展開。
>>続きを読む
米欧回らない7~9月 「日本は買いだ」と叫んだ男 (2011.07.04)
焦点の7~9月入り。買い一巡から模様眺め。4日気迷いで始まりそうだ。6月30日のNYダウ152ドル高。週明け休場(独立記念日)とあって1万2414ドルの高値引け。ドレッシングの最たるものとみられるためだ。名古屋は6月30日の最高気温38.5度。113年ぶりに記録更新という。
>>続きを読む
次の幕上がる日本企業 欧州の民間債務17政府の4倍 (2011.07.01)
4、5月につぎ6月末もドレッシング。1日早々化粧を落とすパターン。NYに追随している。年金や投信、ファンドなど機関投資家が主人公。やむなく基準価格を持ち上げ、ポジション調整売り。四半期ごと収益確保に追われ、動くたび持ち出しになることが多い。
>>続きを読む
5年もたないドイツ 日本人にわからない日本の実力 (2011.06.30)
6月末もドレッシング。テクニカルに高い。27、28日連続100ドル幅上げたNYダウが追い風。ケース・シラー住宅価格指数や消費者信頼感指数など受け流して持ち上げたもの。7月8日前後下に振ると述べた。自律反発途上だが、■■■(****)が2000円飛び台で伸び悩み。
>>続きを読む