証券ビュー

アンコール伊勢町

つくられた危機と演出    彼岸にあたるギリシャの期限 (2012.02.21)

 

週明け再び全面高。兵站が延びてきた。14日の日銀に続き18日中国、3月からインド中銀も金融緩和が伝えられ、最悪になった1月の貿易赤字1兆4750億円を難なく消化。日経平均は半年ぶり昨年8月の水準に戻した。当時円ドル77円、原油先物80ドル前後。欧州危機を煽り、リパトリといわれる海外資産呼び込みに成功した米国が日銀に金融緩和を迫り、実現したところで当面のクライマックス。買い一巡後売り物に押された。

>>続きを読む

世界を左右するドイツ   救済しないという選択肢なし (2012.02.20)

意外に堅調。弾みがついた。円ドル、円ユーロでも見込みより円安。二転、三転し20日ギリシャ追加支援が流れているようだ。日経平均は利食いをこなし続伸。日銀が金融緩和を発表した14日から急ピッチ。20日NY休場(ワシントン誕生日)とあって後場一服した。

>>続きを読む

ドイツにも泣きどころ  4月以降にギリシャデフォルト (2012.02.17)

NY安をかぶり売り先行。一巡後切り返した。ギリシャ支援が間延びしているためで、3月どころか4月総選挙後に持ち越し。日銀の金融緩和を織り込んだだけに持て余した。ギリシャの総選挙は2月の予定が4月に延期されたもの。EU、IMF、ECBから追加支援を受けるのを優先。

>>続きを読む

円安インフレに転換 ドイツとギリシャ決定的な対立 (2012.02.16)

主力中心に高い。日銀の金融緩和が効いた。20年デフレから抜け出すもので、円安インフレに転換。前日後場から風向きが変わった。震災から1年、ポジティブな潮目で心地よい。皮肉なものでギリシャ支援承認がもつれ、財務相会合が15日から20日に延期された矢先のこと。

>>続きを読む

免疫力つき怖いものなし  ギリシャ支援3月に持ち越し (2012.02.15)

前場見送り。小甘い地合い。後場切り返した。直近上がらない代わり、下がらないのも特徴で、日経平均9000円大台固め。ギリシャ追加支援がこじれ、昨年末海外から国内に資金が戻り始めたという。日経が14日「個人マネー国内回帰」と伝えたのも手掛かり。投信が外債から日本国債や国内株にシフトする一方、個人も2部や新興市場に里帰り。

>>続きを読む