証券ビュー

アンコール伊勢町

ワーエコノミー資金不足 米国の家来でないと回らない (2012.10.29)

26日後場一段安。中国株安、円高を受けて手仕舞い売りが出た。2週間追加緩和を織り込みポジション調整。先物から現物に跳ね返った。25日石原都知事(80)退任会見後、自民党が特例公債法案成立容認、維新の会も在日米軍全廃を打ち出し目まぐるしい。気になるのが24日再起用された滝法相(74)。

>>続きを読む

11、12月大きなうねり 未遂に終わる日本改造計画 (2012.10.26)

再び円安に振れ堅調。買い戻しが目立つ。大引け一段高になった。先物によるもので、24日FOMCが金融政策据え置きを表明。不安後退が手掛かりだ。9、10月中国の在庫調整が表面化。前半下方修正を織り込み後半戻す展開。月末に日銀の追加緩和を控え、海外株安に靡かなくなった。気になるのが前原経財相(50)の口出し。日銀に対し会合出席のほか、米国債購入を促し、来年4月の総裁後任に政府系の人選をほのめかすなどイルミナティもどき。

>>続きを読む

円が世界最強の通貨 米国を見切り日本に乗り換え (2012.10.25)

23日NYダウ243ドル安に対し、24日の日経平均59円安。22日の205ドル安8円高に近い。様子が変わってきた。20兆円といわれる日銀の追加緩和が支援材料だが、円ドル80円、円ユーロ104円の攻防。通貨安は国を滅ぼすというが、通貨高で滅びるかどうか日本が試金石。

>>続きを読む

手の平返しプロパガンダ 油断するな11、12月の前哨戦 (2012.10.24)

まさかのドル80円、ユーロ104円。9日連続円安が続き小康状態。5、10兆円ならぬ20兆円規模といわれる日銀の追加緩和が手掛かり。溢れ返る当座預金残高46兆円に対し、ETFやREITが軸と伝えられ、株と不動産にとってカンフル剤。前日意外な高値が見込まれると述べた。現政権、日銀、メディアまでプロパガンダ。景気、選挙対策に手の平を返した。はたして双方上がるかどうか。月末にかけて2、3月の雰囲気もうかがえる。

>>続きを読む

3.11から見方変わる 鬼がいない今、来週意外な高値 (2012.10.23)

19日NYダウ205ドル安にひきかえ、22日の日経平均8円高。やはり余熱が残っている。寄り前発表された2012年度4〜9月の貿易赤字3兆2000億円過去最大も響かず。ロンドン五輪、尖閣、竹島などめくらまし。表と裏の報道が交錯し、日本の置かれた状況が次第にわかってきた。

>>続きを読む