証券ビュー

アンコール伊勢町

一線を画す理外の理 逆イールドとウクライナ承知の上 (2022.04.01)

 続落。日経平均十字足の引け。後場たじたじだ。米金融引き締めとロシアデフォルト懸念の板挟み。日本の出番がないためだ。前日米主要3指数5日ぶり反落を受けたもので、原油先物高に中国景況指数50割れ(3月)が主因。

>>続きを読む

腫れ物にさわる地合い 経済合理性の限界迎え金融も戦争  (2022.03.31)

 反落。日経平均中陰線の引け。手詰まりだ。米国で逆イールドが定着しウクライナ情勢に一喜一憂。二進も三進もいかない。巨額の売りポジションが蓄積されたという。

>>続きを読む

4月1日に新月買い 引っ込みつかず歯止めがかからない (2022.03.30)

 反発。日経平均小陽線の引け。配当落ち分236円を織り込んだ。引け後、先物が売られ需給ピークアウト。戻り売りが予想されるためで、日銀の連続指値オペによる円安介入と連動。

>>続きを読む

5月ヤマ場の公算大 緊急避難なら日本が駆け込み寺 (2022.03.29)

 週明け反落。日経平均小陰線の引け。10日ぶりだ。世界の債券下落を受けたもので、米30年債と同5年債が2006年以来逆イールド。景気後退のサインといわれる。日銀が0.25%上限に10年債を無制限買い入れる指値オペ2回通知。

>>続きを読む

どこが残るか見もの 戦後の成功体験が通用しない場面 (2022.03.28)

 前週末まちまち。日経平均小陰線の引け。上げ一服だ。25日ダウ153ドル高、先物107ドル安に明らか。石油や金融株が買われナスダック反落。東証一部の出来高11億8600万株、売買代金3兆0500億円にとどまった。

>>続きを読む