昭和の風林史(昭和四八年九月二十一日掲載分)
20日彼岸の入り。
小豆相場は彼岸底練りにはいる。
突っ込み買い。手亡は高値追いの相場。
「ふたたびは来ることもなき栗の路 夜半」
九月11日の小豆の安値は
ケイ線で〝こぼれ星〟になっていて
十一、十二、一月限のそれぞれは、
これを取りに行きたいマドをあけているが
二月限はピタッと埋めて、
九、十月限の前二本も18日に穴を埋めた。
こうなると期近限月二本は完全に二番底型で、
20日が彼岸の入り、
月齢は下弦の二十四日ときては下げようがない。
19日は全商品オール安で株式相場も安かった。
近ごろは、こういうことがよくある。
即ち連結相場で親亀こけたら子亀もこけるのである。
ところで小豆の需要であるが
彼岸、行楽の需要最盛期。
それに今年は伊勢神社の二十年に一度の遷宮で
参拝客は全国から増勢を辿っている。
伊勢神宮に参拝した帰りの、
お土産は―〝赤福餅〟ぐらいである。
これが飛ぶように売れている。
たった八千円台の小豆。
需要家は、いまこの安い値段を買っておくべきだ。
先物市場の先限を買い建てしておけば
倉庫も倉敷料も不要である。
年間を通じ、どの程度の小豆が必要であるかは
需要家各自判っているのだから
今のうちに買いヘッジしておけば
相場が高くなっても陳情したり騒ぐこともない。
昔は相場が安いと、まだ下がると思って
買い手控えたものだが、
今や製菓業も近代経営、計数管理で
砂糖も小豆も定期市場での買いヘッジは
盛んに利用されつつある。
さて相場は、新穀一本、
旧穀受け渡しの出来なくなる四月限から買いだ
―という考えが穀物投機家筋に支配しだしたが、
四月限の生まれは十一月。
恐らく四月限は上ザヤを買って人気化するだろう。
それなら来月生まれの三月限も
人気面に影響を受けようから
十月新ポから買いだ―ということになりかねない。
大幅の減反と九の字のつく年の凶作。
これが将来の希望である。
というのも今年の相場で誰彼れ皆様おしなべて
大損を出した。
ようし取り戻してやるぞ―と来年の大相場に夢を持つ。
目先的には悪目買いの小豆だ。
11日安値を切れば絶好の買い場となろう。
手亡のほうは
大もちあいの新値を買い切ってからの相場となろう。
●編集部注
初めは単純なインスピレーションで始まった
この昭和記事の連載。
個人的には悉く勉強になる。
チリクーデターに続き、
第四次中東紛争が十月に勃発する。
世界的に不穏な状況下の相場や如何に。
【昭和四八年九月二十日小豆二月限大阪一万一〇〇〇円・一一〇円高/東京一万〇九八〇円・一三〇円高】
国連総会の舞台裏で 追加緩和織り込み始めた円相場 (2015.10.05)
前週末まちまち。売り一巡から戻し次第に見送られた。1日短観、4日米雇用統計、7日の日銀政策決定会合など見越した動き。9月以降、1ドル118円60銭を高値に安値121円38銭で膠着状態に入った円相場が気になる。
>>続きを読む
昭和の風林史(昭和四八年九月二十日掲載分)
小豆の一万一千円割れは買い方針。
手亡は先限一万二千七百二十円抜けから大型の波乱相場へ。
「夕焼のあへなく消えし案山子かな 万太郎」
大垣の大石吉六氏と相場師・大沢毅氏と
中央商品の伊藤善一社長が
>>続きを読む
早くて10月あく抜け 昨年同様に米利上げ受け追加緩和 (2015.10.02)
前日の自律反発を受けて続伸。後場一段高になった。米株高、120円台の円安、日銀短観など好感。元日銀副総裁の「日銀は何かやらざるを得ない」との発言が伝わり買い戻しに拍車。中国休場(1~7日国慶節)で安心感があるという。
>>続きを読む
昭和の風林史(昭和四八年九月十九日掲載分)
先限基準小豆の一万二千円台は売り上がり。
S高は御の字売り。一万一千円台のS安は買い。
>>続きを読む