証券ビュー

怖いようだが 満つれば欠くるは世のならい (2018.11.30)

昭和の風林史(昭和五七年十一月四日掲載分) 
輸大当限は完全天井の姿
輸大当限は
飛びつき買いさせておいて天井を打った。
小豆の強いのは今週一杯。
小豆相場は強気にさせられる材料が
声高になったが、
せいぜい今週一杯の強張りに終わると思う。

>>続きを読む

時間稼ぎ三角もち合い 主要メディアが行き過ぎた暴落説 (2018.11.30)

 高寄り後伸び悩み。日経平均小陰線の引け。三角もち合いという。米国時間28日、ダウ617ドル高によるもので場味一変。FRB議長講演から米利上げ終了接近を好感したものの、1ドル113円台前半の円高に振れたのが主因。

>>続きを読む

当り屋につけ 泣く子と地頭には勝てぬ (2018.11.29)

昭和の風林史(昭和五七年十一月二日掲載分) 
当り屋と金屋に勝てぬか
当たり屋と、金屋にゃ勝てぬ―
といった輸大暴騰の場面だったが、
期近は山場である。
小豆がようやく六限月揃ったことは
ご同慶のいたり。
小豆は腐っても鯛といわれるほど、
まだまだ投機家の人気を維持している。
しかし懸念される面がないでもない。
ホクレンの一元集荷→価格管理相場。
行政介入。
次期枠絞り込みなど、
価格に対する介入が濃くなるようだと、
投機家はソッポを向き、
小豆から離れる。
相場は異常でない限り
自然にまかせるのが一番よい。
ところでこの小豆相場、
今週強張ったところの
先のほうの限月は売り場になろう。
市場は値頃観の強気が多過ぎること。
ホクレンの価格維持策や
一元集荷に期待が強すぎること。
しかし実勢面は
不況下にあって力がない。
相場的には八千円台の
九本の日足線が捨て子になって、
これを踏ませたいが、
三万円台の買い玉ウエイトも大きく
九千円台での浮動という場面。
これが今週後半になれば
日柄面で軟弱な足どりに変わり、
大局的トレンド
二万五、六千円大底取りの
総投げという本年最後の相場に
移る準備に入ろう。
輸入大豆はT社が名古屋市場で
長期限月の積極買いが、
東京、大阪に波及している。
T社に対する業界意向に
あたかも挑戦する如き観なれど
大衆は当たり屋につけの提灯。
業者は玉がほしいし、
ダミーから玉が出れば
建前も立つという感覚。
泣く子と地頭には勝てぬと言ったが
当たり屋と金屋にゃ勝てぬところ。
大阪当限は今月も
玉締めアンコールの空気。
しかし船は港に次々入るし
期近の逆ザヤ異常が叫ばれ
行政の目も険しい。
人は自分の得意技で失敗するという。
相場も危険地帯に入っている。
●編集部註
 賭博場の事を指すのに、
古来日本では盆、場、敷
という表現を用いた。
熱くなるので鉄火場という表現も生まれる。
 常設の博打場の事を常盆と呼ぶ。
その盆での勝負に暗い人物の事を
盆暗と表現し、
転じて頭の回転が鈍い者、
精彩を欠きうだつの上がらない者を
〝ぼんくら〟と呼んだ。
 こうした言葉の語源を辿って考えると、
日本の商品先物取引を管轄するお上は、
今の今に至るまで盆暗と言えるだろう。
 中には
江戸時代の長谷川平蔵や
昭和の高橋是清など、
盆暗ではないお上もいた。
ただ、決まってこの手の人物を
盆暗達は「山師」と陰口を叩く。
 大抵が嫉妬であり、
盆暗の盆暗たる所以である。

悲観しても始まらない 米中首脳会談を前に強面の地合い (2018.11.29)

 さらに続伸。日経平均小陽線の引け。需給が改善した。米中首脳会談の進展や1ドル113円台後半の円安も手掛かり。売られた銘柄が買い戻され、出遅れの水準訂正と合流。下ヒゲなしの陽線になった。

>>続きを読む

実に頼りない あるかないかは済んでからの事 (2018.11.28)

昭和の風林史(昭和五七年十一月一日掲載分) 
輸大期近高はつぶされる
小豆は強気できない。満を持して売る。
輸大先二本に
T社筋積極買いだが怖くない。

>>続きを読む