証券ビュー

売りに行くと掴まるが 触れなば落ちん風情 (2019.03.08)

昭和の風林史(昭和五八年二月二五日掲載分)
小豆触れなば落ちん風情
日柄食い過ぎた小豆相場は
売りに行くと掴まるが
触れなば落ちんという風情だった。

>>続きを読む

3月が大きな節目に ロシアの科学者たち願望レポート (2019.03.08)

 窓を空けて続落。日経平均十字足の引け。メジャーSQにかかってきた。8日引けSQ値を上回ると底入れ。さらに続落なら調整入り。先物主導で戻しただけに巻き戻しが目立つ。上げも下げも十字足で閂(かんぬき)がかかった状態。

>>続きを読む

“行間” まさに薄氷踏む思い (2019.03.07)

昭和の風林史(昭和五八年二月二四日掲載分)
輸大自己玉売り過ぎ怖い
一万六千枚の自己玉売りが
薄氷踏む思いで、
これが踏んでくる材料が
出れば狂乱だ。
小豆は全般安納会。
輸入大豆は、どれほど安いか
と思わせて、
なんのことない強いじゃないか―と。
大阪脇田は
四百円で受ける態勢だったが、
その値にとどかん。
東京は金屋の玉が投げて
山種から和光の受け。
名古屋もモノが一番多い
といわれながら強い納会。
これはなにかあるねと・・・。
なにかあるとすれば中国だ。
ニチメンが
富士川の水鳥の羽音に
あわてた平家の公達(きんだち)の
如く大量売り玉手仕舞ったのも、
その“行間”を読まなければならない。
中豆成約20万㌧、20万㌧と
騒ぐけれど入船分は
八万五千㌧ぐらいで、
しかも入船が遅れ気味。
交易会であとの成約が
できるとしてもあの国は、
いつなにが発生しても
不思議でないから怖い。
シカゴ期近が急落して
腹をくくっていた強気筋だったが
円安ときて帳消し。
ある取引員社長がいっていた。
『自己玉東西の売り買い差し引き
一万六千六百枚売りは、
まさに薄氷踏む思い。
この輸大、
下に千円下げることはないが、
上に千円上げる可能性がない
とはいえん。
怖いですよ。
だから、下げたところは
自己玉の売りをはずすから、
強力な抵抗ができている』。
流れさえ変われば、
売り屋は
買い方の強力な味方になる。
踏んで踏んで、また踏んでと、
部厚いこの取り組みが恐ろしい。
予備校行って、
やり直しと諦めていたところへ、
スベリ止めが
パスした通知がきたみたいな、
実力があればこそという格好。
これで戻りをまた売ってきても、
三市場四千円を買い切ると、
上げピッチに加速度がつくが、
喜びもはしゃぎ過ぎは禁物だ。
小豆はくたびれてきた。
八千円割ると、ナダレである。
この一カ月の買い方努力相場の
裏目が出よう。
●編集部註
 「団塊の世代」
「巨人・大鵬・卵焼き」
といった造語を生み出した作家、
堺屋太一が先日亡くなった。
享年83歳であった。
 まさかこんなに少子化が進み、
予備校も斜陽産業になるとは
誰が想像していただろう。
 少なくとも、二人知っている。
一人は堺屋太一。
彼が
2002年に上梓した小説
『平成三十年』
で少子化問題が登場する。
 もう一人は田中康夫
 1980年に発表した小説
『なんとなくクリスタル』

芥川賞候補になったが、
当時物語のラストに
付記されていた出生率データが
意図する高齢化とその未来を
指摘する者は誰もいなかったという。

考えられる理外の理 米中ゴルディロックスに舵を切る (2019.03.07)

 見送られ続落。日経平均小陰線の引け。とりとめがない。前日ダウ13ドル安、円高、8日メジャーSQなどポジション調整。一方、上海総合が全人代の政策期待を手掛かりに3連騰。つられて引け小戻した。

>>続きを読む

忍の一字で辛抱 四月下旬か五月上旬まで (2019.03.06)

昭和の風林史(昭和五八年二月二三日掲載分)
だいたい諦めの心境なり
輸大の強気側は、
だいたいあきらめたが、
投げずに、
横になった格好で辛抱している。
泣く子も黙るサヤすべり。
輸大期近限月のサヤすべりを見ていると、
強気側は気もそぞろ。
二、三、四月限の
高値因果玉(T社分を含めて)が
整理されるまで、
あすに望みがないという空気。
中国大豆の消費は進んでいるのだが、
成約量が多い。
入荷は遅れ気味だが、
遅れても入ってくるから
需給に逼迫感がない。
それと、取引員自己玉売りが、
ともかく東西二万三千枚と
急増した。(買い玉六千枚強)。
大衆買い方は中豆の難関と
ヘッジャーの圧力と
取引員自己玉売りとの戦いの上、
為替変動とシカゴ相場にさらされ
追証の矢が飛んでくる。
それに耐えるのが
相場する者の宿命である。
前門の狼、後門の虎、
まさしく窮地にある。
では投げるかといえば、
なかなかどうして。
この相場、
四月下旬か五月上旬まで
忍の一字で辛抱してみよう。
今年は大相場ありと
読んだ上での投機だ。
一説には
ロンドン、シンガポール、東京の
ゴム市場で活躍中の巨大投機集団が、
ゴムを仕上げたら、
次の狙いはシカゴ大豆に
挑戦する可能性がある―との事。
『いや、それは大豆買い方の
願望ではないですか?、
そうあってほしいという』。
一方、ソ連に
世界一安い日本の穀取大豆を
買わせてみようという動きが
あるともいうが、
十万㌧や二十万㌧の量では
少なすぎるだろう。
せいぜい北朝鮮向けであろう。
まあこのように、
市場には夢がなければ
人気は盛り上がらない。
小豆相場にしても、
いまは大衆に夢が持てないから
寄りつかない。
ホクレンや農協の出荷調整や
役所の外貨操作に対して、
投機家はロマンが持てない。
市場は常に
自由に開放されなければ
機能のメカニックは殺されてしまう。
●編集部註
 生産者は高く売りたい。
卸問屋は安く買いたい。
品質の高い商品は高く売れ、
低い商品は安く売れる。
その品質を見極めるのが
目利きの存在であり、
現物食品市場は
その機能が充実していた。
これに投機家による先物市場が加わり、
かくして価格の平準化が機能する。
 大正期の米騒動を教訓として
このような制度が整備されたといわれる。
食料は品質が整い、安定供給され、
リスクをとった投機家は
褒められこそすれ貶されはしなかった。
やっかみはあったかもしれないが、
最大多数の最大幸福という観点からは
理に適っている。
 現在こうしたシステムが崩れている。
モラルも崩れている。
その萌芽がこの頃から見え始めた。 
 バブル景気はまだ先だ。