戦後最も困難な場面 視野に入った長期金利プラス転換 (2016.08.04)
続落で始まり後場一段安。日経平均一時335円安。引け全面安になった。欧米にアジア株安、1ドル100円の攻防が主因。「日本版ヘリマネ」が過剰に織り込まれ、進退きわまった日銀の「総括的な検証」に先物売り。
>>続きを読む
昭和の風林史 (昭和四九年七月三十一日掲載分)
天候相場の後半にはいる。
天神天井だったと見る人もいようが、
小豆は天井していない。
「渡りかけて藻の花のぞく流かな 凡兆」
強烈に叩き込めば、強烈にはね返す。
それが弾みのついた相場の習性である。
>>続きを読む
東京五輪後を先取り
質的見直し進みビジネスチャンス
一六堂(3366)は回復。1Q連結69.1%営業増益。流れが変わり始めた。人手不足を主因に店舗、料理、ドリンク、身だしなみなど質的見直しによるもの。昨年8月から客足が落ち込み、書き入れ時の7、12、3月を踏まえ、さらに絞り込む構えだ。
>>続きを読む