証券ビュー

虚の値の出来高 硬軟模様眺め (2018.03.23)

昭和の風林史(昭和五七年三月四日掲載分) 
潮時くれば勝手に崩れる
相場は人為の及ばざるものなり
という事を知っておれば、
下がる時がくれば下がる。
ひさかたの光のどけき春の日に
小豆の相場のたりのたり。
商いが薄いということは、
投機の食欲がないわけで、
食欲がないのは体調が悪いか、
たべるものに飽きがきたかである。
ものをたべないと体力が弱る。
セールスも単品取引員も、これでは困る。
上がるか、下がるか相場の居場所が
大きく変わると、
おカズも変わって食欲が出る。
出来高は、食欲のバロメーターである。
上昇トレンドから相場は
踏みはずす格好になった。
しかし取引員の自己玉の買いが大き過ぎる。
取引員側からいえば
今の小豆のポジションは上げ賛成になる。
期近限月も売り方は玉負けである。
渡す品物が読めているあいだは、
売り方まるで
ガダルカナル島の制空権を握られた日本軍。
人の話によると、なにによらず
モノの売れ行きが極端に悪いそうだ。
それは手軽な一杯飲み屋でさえ閑だという。
国会が野党の減税要求で審議が止まるのも、
国民生活の苦しさのあらわれである。
物の売れない時に小豆だけ売れるはずがない。
そのように思うから相場を売っておこうと考える。
しかし市場理論では、内部要因が下げさせない。
相場というものは、
下がる時には自然勝手に下がるものだが、
それには時期、潮時がある。
見ていると、どうやらその潮時が来たみたいだ。
売っている人から電話が多い。
相場が百円、二百円高いと気になるらしいが、
その節の出来高をご覧になれば判ることです。
それは実の値でなく虚の値だから、
すぐ下がります。春の天井打っています―と。
●編集部註
 まさか現役の相場師に
小豆相場で本歌取りされるとは、
紀友則も思わなかっただろう。
紀友則は、土佐日記の作者、紀貫之のいとこにあたる。
 昨今、競技かるたを舞台にした漫画が評判を呼び、
映画化され話題になっているので
〝ひさかたの―〟で、
ポンと下の句が出て来る人は多いだろう。
 功利主義や合理主義が偏重される世の中になると、
古典や教養としての文学の類が
白眼視される傾向が。
斎藤緑雨も筆は一本箸は二本と自嘲する
現在もその傾向が強い。
世界的に
反教養主義が席巻しているように見える。 
だが、人はパンのみにて生きるに非ずともいう。
何事も、無駄なところにヒントは眠っている
 経済本を読むくらいなら、
絵の一枚でも観て感性を養った方が良い、
と古参の相場師に言われた事を思い出す。

頼りになるかどうか 米利上げ表明19~20年逆イールド (2018.03.23)

 安寄り後反発。後場、一段高になった。取引時間中に米株価指数先物が持ち直し、主力の買い戻しがきっかけ。現物のバスケット買いや立会外取引、年金買いの憶測など年度末特有の動き。つかみどころがない。

>>続きを読む

期待もしない 期待外れともいえず (2018.03.22)

昭和の風林史(昭和五七年三月三日掲載分)
弥生三月相場の崩れどき
三月は下げなければ相場にならない。
下げてみて、
やはり悪かった実勢を知るだろう。
相場が激しく動くのは、
なにかに期待した時か、
その期待が、
はずれた時のどちらかである。
小豆各節の商いは細々としたもので、
僅かな玉で高下する。
現在は、あまり期待もしないかわり、
期待はずれともいえず、
硬軟模様眺めだからしようがない。
強気は
五千円以下は立ち入り禁止と決めている。
はじめの立ち入り禁止は
三千円以下ということだった。
いつの間にか四千円になり五千円になった。
これは相場世界で日常茶飯事。
去年の高値も当初三万八千円が目標だった。
それが四万円になり、四万二千円になった。
言うは易く、実行は難し。
いま、五千円以下は立ち入り禁止の
五千円を割ってきたら、
人気はどのようになるだろう。
いよいよ本崩れ始まるとばかり
売ってくれば、これは摑まるかもしれない。
逆に、やれやれの利食い先行と、
値頃観や仕手期待感で買ってくれば、
その時は四千円の踏み板を破るかもしれない。
相場なんて、そんなものである。
実勢はどうか?。小豆の実勢は悪い。
悪いのに下がらんのは、
定期が玉負けしているからだ。
逆ザヤがそれを教えている。
このような相場は
前(当限)から崩れてきたら、
ひとたまりもない。
先三本のサヤ関係を見ていると、
サヤすべり現象である。先安暗示だ。
買い方にすれば、
坂から転がり落ちようとする相場の歯止めは
先を強引に買うしかない。
しかし効果はないだろう。とにかく重い。
●編集部註
 個人的に無限月の東京金スポットを中心に
取引しているせいか、
昔よりもサヤの存在をあまり意識しなくなった気がする。
 基本的に商品先物相場は現物があってこそ成立する。
現物は、倉庫にある。
倉庫会社は預かっている現物に対して倉荷証券を発行。
受け渡し時、受け手にはこの証券がやってくる。
倉庫会社が現物を保管している間保管料が発生し、
先物価格にはこの金額が反映されるので、
本来なら保管期間が長い期先限月の方が高い。
これが順ザヤという。

これが需給の変化で逆パターンになる事が。
これが逆ザヤである。

これ以外に、おかめザヤ天狗サヤ等サヤを
利用した取引が有効活用され、
サヤ取りの専門書が
昔は多く出版されていた気がする。
 ただ、これらの戦術は
しっかりと商いがあって初めて成立する。
薄商いではどうしようもない。

早ければ26日情勢一変 ドルが頭打ちになるとショック (2018.03.22)

 続落のあと下げ渋り。後場、日銀ETFの思惑と配当取りに戻した。20~21日FOMCを巡るもので、外資の持ち高調整が主因。19日NYダウ335ドル安、20日116ドル高にもうかがえ、

>>続きを読む

新機種に受注殺到 Gパッカー 3月22日 (2018.03.20)

生産追いつかず拍車 
あらゆる手を打ち期待にこたえる 
企業HPご案内   前回の企業レポート
ゼネラルパッカー(6267)は活況。受注に生産が追いつかない状態。拍車がかかっている。昨年来、大手食品メーカーの設備投資が目立つ一方、同社が10数年ぶり投入したメカトロハイスペック包装機GP-M3000型目当てに受注殺到。

>>続きを読む