昭和の風林史(昭和五七年七月二日掲載分)
七月中に決着つくだろう
兵に走あり、弛あり、陥あり、崩あり、乱あり。
敵の撃つべきを知らば勝の半ばなり。
産地の気温は低目だが
日照が十分あるから
作柄のほうの心配はない。
新ポ12月限はサヤを買う力がなかった。
売る気はあるが
様子を見ようという人ばかりだ。
こうなったら根くらべである。
そのうち、なにかの異変が生ずる。
高ければ先二本を
涼しげに売っていくだけ。
買い方は、
今月も来月も
渡ってくるものは受ける―
と市場ではみている。
現物の損は
定期の煎れ取りでカバーできる―
という方法も、
今では誰もが、あり得ることだ―
と承知している。
ということは、
それに対する対策と心構えが
売り方にできているわけで、
成功する、せんは別にして、
知ったらしまい、もう怖くもない。
よく言うが仏の顔も二度三度。
柳の木の下に二匹目の泥鰌はいるが三匹目はいない。
相場の日柄は
三(み)月またがり六十日。
いまのような睨み合いの相場は
今月中に決着がつくと思う。
苦しいのは自ら深みにはまって、
引くに引けない買い主力だと思う。
在日韓国人の
商工サービス業の人たちの
資金運用という責任ある資本だけに
相場師のような見切り千両と
投げ出すことができん。
資力は続くと思うが
更に深みにはいって、
とどのつまり
大きなリスクをかぶるだろう。
読み違いは
買い主力の相場参謀たちの責任でもある。
四、五千の用兵は可能でも
二万という軍団の兵を
動かす市場ではなかった。
孫子は
「三軍の権を知らずして
三軍の任を同じうすれば軍士疑う。
三軍すでに惑い疑うときは
即ち諸侯の難至る」―と。
われ出でて利非ず、
彼出でて利非ずを支という。
支形は時間が解決する。
●編集部註
古参の相場師曰く、
買いは熟慮断行、
売りは断行熟慮であるという。
〝売る気はあるが様子を見よう〟
と熟慮を重ねている時は、
決まって下がってしまうのが相場である。
あれよあれよと
下がっていく値動きを見て
尻込みするその時も相場は下がっている。
〝売れない相場は弱い〟のである。
ならば損切り水準を決めて、
エイヤッとばかりに売り参入した方が良い。
今なら、
ネット取引でさっと注文を
済ませる事が出来る。
しかし、この時はほとんどが対面取引。
担当営業マンのノイズが入る。
ノイズとしがらみに塗れた玉は
なかなかに決済出来ないものである。
AIより人間の直感 保護貿易が株の暴落を伴う場面 (2018.07.19)
主力中心に続伸。後場伸び悩み日経平均安値引け。その後、先物も小動きだ。前日NYダウ55ドル高、半年ぶり1ドル113.08円の円安が手掛かり。買い戻し一巡後見送られ薄商いのまま。
>>続きを読む
相場の末期 劇薬が投ぜられる可能性 (2018.07.18)
昭和の風林史(昭和五七年七月一日掲載分)
売るべし売るべし先二本
大局的見地で先二本を売っていけば
時間が解決してくれよう。
相場は疲れている。
>>続きを読む
乗り切ると一皮むける 中長期なら日本に漁夫の利拡大 (2018.07.18)
週明け続伸。一時日経平均235円高。引け伸び悩んだ。1ドル112円台の円安に振れ、ヘッジファンドの買い戻しが通説。上海総合安に人民元安一服でさまにならない。
>>続きを読む
玉が張り付いている 次の展開待ちの段階 (2018.07.17)
昭和の風林史(昭和五七年六月三十日掲載分)
業界が悲鳴をあげている
こんな状態がいつまでも続くはずがない。
天が決着をつける時が必らずくる。
>>続きを読む