もうひと山 クロップス 6月15日 (2010.06.15)
4月1日第2ラウンド入り
店舗居抜き流通事業飛び出す
クロップス(9428・セントレックス)は反転。4月1日、第2ラウンド入り。2月4日内定した小川新社長(47)によるもので、前社長の前田新会長と連携。移動体通信、人材派遣・ビルメンテナンス、昨年7月から飲食店舗居抜き流通も加わり、3事業それぞれ脱皮が見どころ。ひとまずリーマンショックを吸収した。
>>続きを読む
次世代めぐる正念場
海外展開が新たな手がかり
企業HPご案内 前回の企業レポート
日東工業(6651)は底入れ。反転待ちの状態。日柄調整とみられる。前期4Qから持ち直しているが、設備・住宅投資の低迷が尾を引いているためだ。財務は健全(前期末の連結自己資本比率88.7%だが、調整一巡にもかかわらずリバウンドが鈍い。今、来期、次世代をめぐる正念場。前期から豊田織機と共同開発したEV・PHV用充電スタンド、電力計測ユニット「エネメータ」シリーズ、短納期・低価格・高品質といわれる標準分電盤など投入。太陽光発電システム用ホーム分電盤や菊川ラボに設置したデータセンター熱検証ルームも新しい試み。中国やアセアンなど海外展開をにらみながらポスト金融危機に備えている。5月11日1115円をつけ、昨年とリーマンショック直前の高値を抜いただけに、反転待ちでも経過良好。調整明けが楽しみだ。
>>続きを読む
コア事業の配置再構築
半年、1年後が楽しみ
企業HPご案内 前回の企業レポート
中京医薬品(4558・JQ)は巻き返し。内部固めに入った。昨年12月、販売方針のガイドライン運用を強化。主力の小売事業が前期4Q予想以上に落ち込んだ。このため、3月19日に組織変更と人事異動を発表。4月1日から山田社長が配置営業統括本部長に就任し、コア事業の配置中心に第2の創業を打ち出した。ちなみに、昨年5月創業60年。次世代の関門に相当し、おりからリーマンショックによる鬼門通過現象。「先用後利」で有名な300有余年の伝統商形態を軌道修正している。今年は乱気流が終わり穏やかな上昇運。ピンチをチャンスとみれば来年結果が出るという。
>>続きを読む
DPの受注増手がかり
微差が大差につながる
福島印刷(7870・名2)は2Q底入れ。同累計2%増収の折り返し。持ち直している。1Q30%、2Qも16%伸びたDM・DP関連サービスの受注増によるもので、3Q以降反転の手がかり。
>>続きを読む