昭和の風林史(昭和四九年五月十六日掲載分)
小豆は、あれほど強かった人気が、
まったく弱気に片寄ってしまった。
二万円相場はこれからだ。
「鉄線のふかるる花のうらおもて 青朗」
ここから下には行きにくい小豆だ。
市場人気のほうは、まさしく〝青田ほめ〟で、
二万円を言う人はいなくなった。
完全に弱気支配の市場である。
しかし相場はもう下げない。
生糸、乾繭、ゴムなどを
強気していた有力な職業投機家・桑名筋が
各市場でそれらを手仕舞っていた。
彼は小豆も強気しているが、
このほうは投げていない。
戦線を小豆一本に絞ってくるのではないかと
市場で噂されている。
古い諺に「よく泳ぐものは、よくおぼれる」
というのがある。河童の川流れだ。
日本陸軍は二方面、三方面作戦を
最も下策な戦略としていたが、
終局は八方破れで
支離滅裂な戦略になってしまった。
桑名筋にしろ静岡筋にしろ、
見ていると随所に焦りがある。
昨年前半までの、
いうならインフレの申し子のような、
インフレという御威光に乗った、
半ば僥倖(ぎょうこう)の勝ち軍(いくさ)とは
相場の性格が変わっているのだが、
過去の実績からくる過信があるため、
無理が生じ、焦りが生じる。
あれは僥倖に過ぎなかったのだ―
と原点に戻って、
過去の栄光を全部ぬぐい去らねば、
相場の本当の怖さ、相場の大きさを
知らずに無理を重ね、あたら兵馬を死地に投ずる。
〔馬上を以て之を得るも
いずくんぞ馬上を以て之を治むべけんや〕
という言葉がある。
〔兵、驕る者は亡ぶ〕。
われわれは、流れが変わっていることを知る。
桑名筋が投げた商品は、
〝あく抜け〟と見られ歓迎の花火を上げた。
相場界は、時の権力者、実力者の
ポケットの中の弾の数をよく知っている。
弱しと見れば野盗の如く群り
強しと見れば媚び迎合する。
だが〝兵法は労に乗ず〟である。
疲労したところを衝く。
相場市場が戦いならば、またそれも止むを得ない。
荀子(じゅんし)は喝破した。
〔人の性は本来悪なり、その善なるは偽なり〕と。
さて、小豆は二万円相場の前々夜が終わり、
いよいよこれからが前夜祭である。
かなり人気を弱くしたあとだけに面白くなる。
●編集部註
迷いなき一点突破戦略。
間違ったら損切りするだけなので、
リスキーに見えて存外安全である。
問題はどこで〝シマッタ〟と判断するか。
当った場合にどこで退出するかである。
【昭和四九年五月一五日小豆十月限大阪一万六八六〇円・一〇円高/東京一万六七四〇円・二〇円安】
かさ上げされたGDP TOPIXが市場の思い込み代弁 (2016.05.19)
高安まちまち。日経平均143円高、139円安の往来。もち合い圏にとどまった。寄り前、米国株安を受けて発表された1~3月期GDPの受け止め方が主因。物価変動を除き実質前期比0.4%増。
>>続きを読む
昭和の風林史(昭和四九年五月十五日掲載分)
まだ売り込み不足の中途半端な人気と値の居所。
じっくりと安いところを、押したところを拾う。
相場は整理不充分。汚物がノドにつかえているようで、
気分がすぐれない―という表情だ。
>>続きを読む
局面一変つける薬なし 18日GDPが下振れすると高い (2016.05.18)
前日の米国株高を好感し堅調。日経平均続伸、新興市場確り。先物主導で戻した。NY原油先物が時間外取引で一時47.98ドルをつけ、ゴールドマンの年後半予測50ドルを先取り。米シェール再編を後押ししている。
>>続きを読む
昭和の風林史(昭和四九年五月十四日掲載分)
安心して見ておれる相場だ。
買い場待ち。買い場探し。
待っていた下げ。次は反撃である。
「額咲くや渓とて岩の苔ごろも 迷堂」
近い限月から重い。
下げる時期が少しずれ込んでいるため、
灰汁(あく)抜けも、それだけ遅れよう。
四連休のところで、日柄がずれ込んだのである。
それで、どのあたりで買い場をつくるか。
下げを急げば反撃も急だ。
ゆっくり下げると、時間を食う。
九月限基準で一万六千五百円。
常識的な予測である。
八月限の六千円割れという見方も出来る。
そのあたりが買い場になる。
ここで下げる事によってこの相場は判りやすくなるはずだ。
期近限月が足を引っ張っているに過ぎない。
産地の気温が店頭に記入されるようになった。
これからは駆け足である。
現物の重さを期近限月が現わし、
作柄懸念を八、九月限が象徴する。
崩れてくれば、次に考える事は、
どこが買い場になるかである。
この相場は、買いを狙うしかない。
九月限の六千七百円あたりを
買わせてくれるようなら五百円も買う
という段取りでズンズン買い下がる。
人気が片寄り過ぎて強かった。
これを冷やす。売り込みが不足だった。
世の中うまく出来ていて、
嫌でも売り込むようになる。
期近限月の整理も進む。
身辺を綺麗にしておいてから
天候相場に臨もうというところである。
目数から日足の本数を読めば
五月22日あたりが目先の転機になるように思う。
例年、活気ある動きに転じるのは
六月五日の名古屋は熱田神宮祭からで、
名穀が後場休会でお祝いしているあたりから
相場は跳ねることになっている。
半値押しなら九月限の一万六千五百円。
三分の一なら六千九百円どころ。
普段の月と違い天候相場に向かう時期だけに、
この下げは安心して見ておれる。
崩れ落ちるとか、崩れ去る
というような現象は、あり得ない。
需給に勝る材料なしという言葉があるが、
小豆相場の六、七、八の三カ月は
需給より天候である。
買い場待ち。買い場探し。
なあに、強烈な反騰の見えている相場だ。
迷うことはなにもない。
●編集部注
冷静な筆致。
だが市場はもっと慌てている筈だ。
ここから暫く、
上下にある程度のヒゲを蓄えた、
小さなローソク足が陰陽を問わずに出没する。
【昭和四九年五月十三日小豆十月限大阪一万七〇〇〇円・三八〇円安/一万六八一〇円・四九〇円安】