第4次産業革命で復活 鴨長明や芭蕉のような清貧駄目 (2017.02.09)
買い一巡後反落。後場、先物主導で反発した。前日NYダウ最高値更新、円高一服が主因。10日オプションSQ算出、日米首脳会談を控えポジション調整しきり。
>>続きを読む
為替横目もみあい商状 トレンド発生待ち (2017.02.08)
http://www.tyo-prestige.co.jp/kaifu/mailmaga.htm
無料メルマガ登録は↑からどうぞ。
ご入会、お待ちしてます。
初めてダウンロードマーケット(DLM)を
ご利用になる方は
https://www.dlmarket.jp/entry/ で
最初に会員登録をして下さい。
ダウンロードマーケット(DLM)株式音声リアル情報(440円税抜き)入れました。
NYダウ、NASDAQは小動きとは言え最高値更新。
明確なトレンドは発生してませんが、米株は堅調。
東京は引き続き、日中は
為替を横目で見ながらのもみあい商状。
10時過ぎの日銀オペ通知後は若干円高に振れ
112円ドタぎりぎりまで。
その時間が先物の安値となり、
ドル円の持ち直しに先物も歩調を合わせ、
後場はプラス圏へ。
ETF買いも入ったのでしょう。
日経朝刊には、
下がってくる場面では青い鯨(かんぽ生命)の買いが
入ってるとの記事報道も。
この為替水準ですので、
(中略:本文はhttp://www.tyo-prestige.co.jp/kaifu/からご覧ください)
売り買いするにしても、
決算銘柄及び周辺を縦に時間トレードするとこまで・・・。
無理に動かず、大きな下振れを待つか、
2/10以降の新たなトレンド発生を待つのが賢明では?
昭和の風林史(昭和五十年二月四日掲載分)
大勢、大局を見定めれば小豆も手亡も買い方針一貫である。
少々の押しは相場を強靭にする。
「立春の海よりの風海見えず 信子」
新ポは、ぼんやりと寄りついた。
気迷い人気がまだ抜けきっていない。
>>続きを読む
因果巡ると4月に天井 第4次産業革命が起死回生の糸口 (2017.02.08)
売り一巡後下げ渋り。日経平均一時171円安。後場6円安まで戻し伸び悩んだ。昨年11月以来、1ドル111円台の円高に振れ主力が沈黙。決算発表を手掛かりに個別物色が関の山だ。
>>続きを読む
http://www.tyo-prestige.co.jp/kaifu/mailmaga.htm
無料メルマガ登録は↑からどうぞ。
ご入会、お待ちしてます。
初めてダウンロードマーケット(DLM)を
ご利用になる方は
https://www.dlmarket.jp/entry/ で
最初に会員登録をして下さい。
ダウンロードマーケット(DLM)株式音声リアル情報(440円税抜き)入れました。
米株は小動き、小幅安の一服。
FRBが利上げを急がないとの見方が強まったことで
米長期債利回りが低下し、ドル円は111円台へ。
為替のトレンドについては以前から、
111円ローから110円前後もと書いてきました。
東京時間111円50銭台までと、まだ足りない感じ。
円高で、売り物先行で始まった後は下げ渋り。
このドル円水準にしては、225はかなり底固い印象。
1/18の225安値は18650円。その時のドル円は112円ミドル。
トランプ大統領就任式前と言うことで
(中略:本文はhttp://www.tyo-prestige.co.jp/kaifu/からご覧ください)
振幅拡大は十分ありえると見てます。
戻れない相場ですから、
売り買い妙味増すためには、谷深く・・・。